離乳食が順調に進んでいれば、7ヶ月頃から始まる2回食。
時間が難しいとお悩みなら、ざっくりとタイムスケジュールを決めておくといいですよ。
例えば「食事の時間は10時と17時」など。
間隔を4時間あければいいので、10時と14時などでもOK!
赤ちゃんとママのペースで決めましょう。
もちろん、慣れるまでは1回だけとか、時間ずれるとか、うまくいかないことがあっても大丈夫!
(わが家でも最初はバラバラでした)
1回目が午後にずれるときや時間がないときは、無理せずお休みしましょう。
ベビーフードを持って外出してもいいですね。
二回食が始まって時間がない!と、自分の食事がおろそかになっていませんか?
そんなママには、冷凍宅配弁当のnosh(ナッシュ)をおすすめします。
他のお弁当は見た目でいまいち乗り気になれなかったけど、ナッシュは「食べたい!」と思えたし、実際おいしくて大正解でした!
2週間に1回、10食プランを契約していますが、配送のスキップもスマホで簡単にできるので本当に重宝しています。
ぜひ一度試してみてくださいね。
子供が重くなってきて肩がこる…というママにはヒップシートがおすすめ!
抱っこ紐より簡単に装着できるところも使いやすいです。
離乳食を2回食にする時のタイムスケジュール
離乳食が順調に進んでいるようなら、2回食を始めましょう。
2回食は、生後7ヶ月ころからスタートする家庭が多いです。
ただし、2回の食事の間には、ある程度の時間を空けることをおすすめします。
最低でも4時間は間を空けたいもの。
1回目の食事が10時ころなら、2回目は17時か18時ころがおすすめです。
また、2回食の段階では、まだまだミルクや授乳が必要です。
2回の食事の間に、ミルクや授乳時間を設けましょう。
2回食のタイムスケジュールの例
離乳食(2回食)の時間の例をあげてみますね。
- 朝起きて授乳かミルク
- 10時ころに離乳食1回目+授乳かミルク
- 13時ころに授乳かミルク
- 17時ころに離乳食2回目+授乳かミルク
- 寝る前に授乳かミルク
以上のリズムを心掛けて、2回食をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
もちろん、この時間じゃなくて大丈夫ですよ。
10時では難しいなら、遅めのスタートにしましょう。
大変でなければ、家族の食事の時間に合わせてもいいですよ。
ちなみに、友人の家では、10時と14時が離乳食の時間でした。
子どもやママのペースで、タイムスケジュールを考えてくださいね。
\ 時間の無いママにおすすめ /
サプリも手軽でいいですね。
離乳食 2回食の間隔は4時間あけましょう
先ほどもご紹介したように、離乳食の2回食のときは、食事の間隔を4時間あけましょう。
赤ちゃんの胃に、負担をかけないためです。
食事の間隔が狭すぎると、胃の中のものを消化しきれない間に、次の食事の時間がやってきてしまいます。
赤ちゃんの体はまだまだ未熟です。
しっかりと食事の間隔を空けることは、赤ちゃんの負担を減らしてあげることにも繋がりますよ。
タイムスケジュールはだいたい決めておこう
また、タイムスケジュールを「ある程度」決めておくのがベストです。
きっちりじゃなくて大丈夫ですよ。
「今日は9時と17時に。明日は12時と16時に…。」
と、食事の時間がバラバラになってもいいのですが、タイムスケジュールをある程度決めておくことで、規則正しい生活を送ることができますよ。
大人もある程度、決まった時間に食事をしますよね。
できれば小さなころから、食事のリズムを整えてあげましょう。
\ 抱っこ紐で肩がこるママに /
私はずっと抱っこ紐を使っていたのですが、7ヶ月頃から肩こりや頭痛に悩まされるように…。
いろいろ調べて、何度も試して、POLBAN(ポルバン)のヒップシートを購入したところ、体調不良も解消して快適になりました。
サッと着けられるし、子どももお気に入りです。
夫婦で兼用もできますよ。
二回食の時間がバラバラ…最初はうまくいかないもの!
もちろん、最初から二回食が上手く行かなくても全然大丈夫です!
私には1歳半の子どもがいます。
離乳食を1回食から2回食にするときに、食事のリズムを整えることに少し苦労しました。
1回だけの食事の場合は、午前中のいつ食事を与えてもよかったのですが、2回に増えるとそうはいきません。
授乳もまだしていたので、食事のリズムを整えるのがとても難しかったことを覚えています。
1回だけだったり時間がずれたり
最初はなかなかうまく進められず…。
2回食をスタートさせたのに、1回だけとか、時間ずれるとかも、もちろんありました。
だんだんと2回食にも慣れてきて、子どももしっかりと食べてくれるようになったころから、リズムも安定してきましたよ。
最初はうまくいかなくても、徐々に進められるようになってくるはずです。
慌てず、ゆっくりと2回食をスタートさせましょう!
午後にずれる時や外出で時間がないときの2回食
時には外出したり、1回目の離乳食が午後にずれることもあるでしょう。
ママや赤ちゃんに余裕があれば、13時と18時などに離乳食を与えてももちろんいいですが、そんなに無理しなくて大丈夫です。
時間がない時は、1回目でよしとしましょう。
外出の機会が多い場合は、1回目を早めに食べさせたり、外出先で食べられるように離乳食やベビーフードを持って出かけるなどするといいですね。
離乳食を二回食にするのはいつからか解説
1回食をスタートさせたのは、生後5~6ヶ月ころでしたか?
その場合は、離乳食の2回食はいつからかというと、生後7ヶ月ころが良いですよ。
もし、1回食のスタートが遅かった場合には、無理をして生後7ヶ月ことからスタートさせる必要はありません。
赤ちゃんの様子を見ながら、進めてくださいね。
月齢以外で2回食をスタートさせる目安
月齢以外にも2回食を始める目安があります。
- 口を動かして、離乳食を飲み込めている
- スプーンを嫌がらない、慣れてきた
- 離乳食の量が安定してきた
赤ちゃんが離乳食を食べている時の様子はいかがですか?
もし当てはまっているようなら、2回食をスタートさせましょう!
無理して2回食を始めなくてOK
しかし、中には離乳食を食べたがらない赤ちゃんもいます。
イヤイヤ!として、スプーンを嫌がる子もいますよね。
そのような場合には、無理をして2回食を進めなくても大丈夫ですよ。
もしくは私のように「2回食を始めたけれど、今日は1回しかあげられなかった」という日があっても大丈夫。
赤ちゃんやママが離乳食の時間を苦痛に思ってしまわないことが、一番大切です。
離乳食を2回食にしたら新しい食材はいつ試すのか解説
離乳食が二回食になったら、たくさん新しい食材を試すことができるようになりますね。
でも、食材にアレルギーがあっては大変です。
新しい食材を試すのは、小児科が空いている平日の、午前中にしましょう。
アレルギー反応があった場合に、すぐに小児科に駆け込めるので安心です。
新しい食材は1回目の食事で
小児科は、木曜休みが多いですよね。
そのため私は、月~水と金曜日の1回目の離乳食で、新しい食材を試していました。
2回目の離乳食は食べ慣れたものだけ。
これなら安心して与えられます。
土曜日も小児科は開いていたのですが、午後は休診だったので、念のため止めておきました。
2回食がスタートすると、食事の機会は増えます。
しかし、新しい食材を試すときには、小児科が空いている平日の午前中にしましょう。
離乳食 2回食の時間についてまとめ
離乳食の2回食の時間、タイムスケジュールについてお伝えしました!
2回食をスタートさせる際には、食事のリズムを整えることを意識しましょう。
食事の間隔がしっかりとあいていることは、赤ちゃんにとっていいことばかりです。
最初は、なかなかうまくいかないかもしれません。
時間がずれたら間隔をあけて2回目をあげたり、時間がなかったらお休みしても大丈夫。
焦らず慌てずに、赤ちゃんとママのペースで離乳食を進めていきましょう。
食事の時間が楽しいものになることを願っています!
二回食が始まって時間がない!というママには、冷凍弁当のnosh(ナッシュ)をおすすめします!
他の宅配弁当は、あまり美味しそうに見えなくて買う気になれなかったけど、ナッシュは「食べたい!」と思えたし、実際おいしくて大正解でした。
ヘルシーなのもうれしいポイントです。
宅配なので、冷凍庫さえ空けておけば大丈夫。
2週間に1回、10食プランを契約していますが、配送のスキップもスマホで簡単にできますよ。
ぜひ一度試してみてくださいね。
サプリをお探しならこちら。
子供が大きくなり肩への負担を感じたら、ヒップシートがおすすめです。