3回食が始まると、夜の離乳食がスタートします。
できれば、寝る2~3時間前までに、3回目の離乳食を終わらせましょう。
離乳食後すぐ寝ると、消化不良を起こしてしまうかもしれません。
そのほかにも、寝る前のミルクがいつまで必要なのかなどもご紹介します。
寝る前に牛乳を与えるのもおすすめですよ。
ぜひ最後まで目を通してくださいね。
離乳食は寝る前の何時間前に済ませるべき?
夜の離乳食は、できれば寝る前の2~3時間前までに済ませましょう。
離乳食後すぐ寝ると、消化不良を起こしてしまうかもしれません。
大人でも、寝る2~3時間前までに夕食を終わらせるのが理想ですよね。
食事の後すぐに寝ると、胃や腸がグルグル鳴って体調が悪くなってしまいます。
夜の離乳食は寝る時間から逆算しよう
離乳食を寝る2~3時間前までに済ませるためにも、まずは規則正しい生活を送ることを心掛けましょう。
生活リズムが整えば、寝る直前に3回目の離乳食を与えてしまうこともありませんよ。
赤ちゃんに与える離乳食の時間を、睡眠時間から逆算して考えましょう。
たとえばいつも20時ころに寝る赤ちゃんなら、3回目の離乳食は18時頃までに終わらせる、という感じです。
就寝時間が22時と遅い赤ちゃんなら、20時までに終わらせる計算ですね。
離乳食後すぐ寝るのはNG!生活リズムを整えよう
離乳食後にすぐ寝るのはよくないと言っても、なかなか難しいですよね。
夜の離乳食の時間を安定させるには、先ほどお伝えしたように規則正しい生活をすることが一番です。
離乳食 夜は17時、就寝は19時半~20時(わが家の場合)
私には、1歳半になる子どもがいます。
0歳のころから変わらず、就寝時間は19:30です。
そのため、3回目の食事は17時頃スタートさせています。
それは今でも変わりません。
ちなみに子供の1日のタイムスケジュールは、
- 1回目の食事は7時頃、2回目の食事は11時頃
- 昼寝は11時半頃から13時半頃まで
- おやつは14時から15時頃
- 離乳食 夜は17時頃
- 寝る時間は19時半頃
となっています。
3回食がスタートしたばかりのころは、寝る直前に3回目の離乳食を与えることもあり、なかなかうまくいきませんでした。
しかし、生活リズムを整えて、毎日同じような時間に離乳食タイムを設けることで、時間が整うようになりましたよ。
ぜひ試してみてください。
寝る前のミルクはいつまで必要?
夜の離乳食がスタートしたばかりの頃は、まだ寝る前に授乳やミルクの時間がありますよね。
気になるのは、いつまで必要なのかについてです。
3回食が順調なら卒乳してもOK
3回の離乳食が順調に進んでいるようなら、無理をして授乳・ミルクを与えなくても大丈夫ですよ。
卒乳できそうなら、してしまってOK!
赤ちゃんが欲しがらなくなった時が、卒乳のタイミングです。
我が子の場合ですが、1歳過ぎまで夜のミルクを続けていました。
3回食が順調に進み始めたころから、子どもがあまり欲しがらなくなり、量が減っていきました。
離乳食で十分栄養を取れていたので、そのまま卒乳を迎えました。
わが家のように、離乳食が順調に進んでいる場合は、無理して授乳やミルクを与える必要はありませんよ。
ミルクや授乳を寝る前に与えるならガーゼで歯磨きを
しかし、3回食が順調に進んでいないのなら、まだ授乳やミルクの時間を止めないほうが良いでしょう。
2回以下の離乳食では、必要な栄養を補いきれないからです。
ちなみにミルクや授乳なら、寝る前にあげても大丈夫です。
ただ、気になるのは虫歯。
あと、歯が生えてくるようになると、夜寝る前に歯磨きをしなくてはいけなくなりますね。
授乳や夜のミルク後、子どもがそのままウトウトしているようなら、ガーゼで擦れば大丈夫ですよ。
夜の離乳食に慣れたら寝る前の牛乳もおすすめ
夜の離乳食に慣れたら卒乳が始まります。
しかし「なかなか卒乳できない…」そんな悩みも出てくるもの。
その時には、牛乳がおすすめですよ。
ミルクの代わりに、夜寝る前に与えてみてはいかがでしょうか。
ただし、注意したいポイントもあります。
- 牛乳にアレルギーがないことを確かめる
- 牛乳を飲んでから寝るまで、1時間ほどあける
- 冷蔵庫から取りだしたら、ひと肌程度に温める
です。
牛乳にアレルギーがないことを確かめる
まず、乳製品にアレルギーがないことを確かめましょう。
まだ牛乳を与えたことがない場合は、昼間の小児科が空いている時間帯に少量飲ませて確認します。
牛乳を飲んだら寝るまで1時間あける
牛乳を飲んでから、すぐに寝かせることは避けましょう。
胃の中に牛乳がたまった状態では、お腹がゴロゴロしてしまって、寝付けない可能性も。
離乳食のように2~3時間あける必要はありませんが、1時間ほど空けた方が無難です。
牛乳は人肌くらいに温める
もっとも大切なポイントは、牛乳を温めることです。
特に冬場などは、冷たい飲み物を飲むとお腹を冷やしてしまいます。
ひと肌程度に温めてから与えましょう。
私の家では、子どもに今でも、夜寝る前に牛乳をあげています。
夏場は汗で、寝ている間に水分が失われるので100ml程度与えていますよ。
また一説によると、牛乳に含まれる「トリプトファン」という成分に、心を落ち着け、誘眠する作用があるそうです。
まさに寝る前にぴったりですね。
誘眠作用のおかげで、寝かしつけが楽になるかもしれません。
離乳食を寝る前に食べさせても大丈夫? まとめ
寝る何時間前までに、離乳食を終わらすべきなのかについて解説しました。
また、夜寝る前のミルクや授乳、卒乳についてもご紹介しました。
夜ぐっすり眠ってもらうためにも、寝る2~3時間前までに食事を終わらせましょう。
消化不良になっては、ゆっくり眠ることができません。
3回の離乳食がスタートすると、ママやパパはより一層バタバタすることになりますね。
自分の食事とプラスして、赤ちゃんの食事を用意したり食べさせたり…。
忙しくて大変だと思いますが、できるだけ生活リズムを整えて、毎日の食事時間を安定させてみてくださいね。