子育て

子育て

生後2ヶ月の授乳間隔があかないのは大丈夫!混合・ミルク・完母の授乳回数の目安を紹介

赤ちゃんが生後2ヶ月になっても授乳間隔があかないと不安になりますよね。でも実は、生後2ヶ月でも新生児の時とほとんど変わらずだいたい1~3時間程度です。私の経験を元に、主に混合の場合の授乳間隔や授乳回数などをご紹介します。
子育て

生後1ヶ月までの授乳間隔は混合でどのくらい? 実際の回数も紹介

生後1ヶ月までの授乳間隔、ミルクと混合の場合、新生児は頻回授乳で赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは3時間おきが目安です。新生児~1ヶ月までの授乳は多いので大変でした。私の場合の実際の授乳回数もご紹介します(混合の場合です)。
子育て

離乳食より母乳欲しがる時は?焦らず赤ちゃんのペースで大丈夫!

離乳食より母乳欲しがる我が子。離乳食を食べないと心配になりますよね。でも、離乳食の初期~中期ごろは食べる練習をする期間。進め方はその子のペースで大丈夫ですよ。完全母乳で離乳食を食べない我が子もマイペースで1歳半までに卒乳できました。
子育て

夜泣きはいつまで?3歳の場合は夜驚症?夜泣きとの違いや対処法

夜泣きはいつまでかというと1歳半ころまでです。3歳頃の年齢の子供に見られるのは夜驚症(やきょうしょう)と言われています。原因には心身のストレスなどがあります。我が子の体験を元に、夜泣きとの違いや対処法などをご紹介します。
子育て

母乳の場合げっぷは不要?赤ちゃんはゲップしたい?出ない? 

母乳の場合は、赤ちゃんの授乳後にげっぷは必要ないと言われることも。確かにミルクよりゲップが出ませんが不要ではありません。げっぷの上手なやり方や、出ない時にいつまでさせるのがいいのかの見極め方、泣く時はどうなのかなどを経験を元にお伝えします。
子育て

保育園の送迎 自転車に子供二人と荷物をのせる良い方法は? 

保育園の送迎って自転車に子供二人だと大変!荷物を減らすことと臨機応変な対応がポイントです。わが家では下の子を前、上の子を後ろに乗せて荷物を1つ持ってもらう方法が基本。荷物の多い日は安全面から車を活用していました(車は送迎禁止の園もあるので要確認)。
子育て

小4で勉強についていけない子!小学4年生の学力差や「小4の壁」の乗り越え方!

小学4年生は「小4の壁」という言葉があり、勉強でもつまずきやすい学年です(特に算数)。学力差が出やすいのは難易度が上がるから。小4で勉強についていけない場合の乗り越え方は親が勉強を見てあげたり、塾に入れるという方法がありますよ。
子育て

赤ちゃんの指しゃぶりは空腹のサイン?泣かない時もお腹空いてるのか解説!母乳不足か判断する方法も。

新生児などの赤ちゃんが指しゃぶりするのはなぜ?母乳不足なの?と不安になっていませんか?指しゃぶりの意味には空腹のサインだけでなく、遊びや離乳食を食べる練習などいろいろあります。泣かないで機嫌よくしていれば大丈夫です!
子育て

1歳の子が好きなものしか食べない!怒るより楽しくおいしく!

1歳児の食事の悩み。それは好き嫌い(特に野菜)や好きなものしか食べないこと!頑張って作った食事を食べないとついイライラ…。好きなものしか食べない子供には「無理に食べさせない」「フルーツで補う」「カレーに入れる」がおすすめです!
子育て

夜中の授乳で起きない旦那にイライラ!どうすればいい?夫との役割分担で解決!

夜中の授乳の時、横で寝ている旦那にイライラしてしまいますよね。夜間授乳に関してわが家では、旦那が休みの日の昼に寝る時間をもらうことでイライラが解決しました!例えば、夜は授乳をミルクにして夫に手伝ってもらうなど、他にも方法はありますよ。