子育て 3歳差育児のメリットは?3歳の差がしんどいと思うことも? 3歳差育児のメリットには、学校のお下がりが使えたり、受験のタイミングが一緒だったり、上の子が下の子を見てくれたりがあります。現在、2人目育児で3歳差の姉妹を持つ私が感じていること(メリットやしんどいこと)をお伝えします。 子育て
子育て 夜中の授乳で起きない旦那にイライラ!どうすればいい?夫との役割分担で解決! 夜中の授乳の時、横で寝ている旦那にイライラしてしまいますよね。夜間授乳に関してわが家では、旦那が休みの日の昼に寝る時間をもらうことでイライラが解決しました!例えば、夜は授乳をミルクにして夫に手伝ってもらうなど、他にも方法はありますよ。 子育て
子育て 子供への怒りがおさまらない時は「今だけ…」の呪文で乗り切ろう! 子供に怒るのをやめたい、ガミガミ言うのをやめたい。でも怒りがおさまらない…。そんな時におすすめなのは「“今だけ”の呪文、お腹を満たす、時間に余裕を作る」という方法です。私がやってみて効果的だったことをご紹介します。 子育て
子育て つわりのピークの乗り越え方!赤ちゃんから「休んでね」のメッセージ。毎日をやり過ごすだけで満点! つわりは赤ちゃんから「休んでね」のメッセージです。でもピークの時は、しんどすぎて生きるのが辛いと感じるママもいるでしょう。今は毎日をやり過ごすだけで満点です。食べ物は口に入れられるものだけにして、旦那のご飯作りや家事は休みましょう。乗り越え方をお伝えします。 子育て
子育て 好き嫌いが激しい子どもには「食べてみよう」と思える工夫を! 子供の好き嫌いが激しいと大変ですよね。給食で困らないよう、できれば幼稚園(や小学校など)に入るまでに克服したいところ。好き嫌い多すぎる我が家の2番目の子どもが、苦手だった野菜にチャレンジした道のり、献立の工夫などをご紹介します。 子育て
子育て 添い乳が難しい!上手なやり方やメリットデメリットは? 添い乳は育児でヘトヘトのママにはとても楽な授乳方法です。でも最初はやり方がわからなくて難しいですよね。私の体験から添い乳のポイントをお伝えします。添い乳をする場合は、癖になるというデメリットやリスクもあるので注意しましょう。 子育て
子育て トレーニングパンツはいつまで?トレパンから普通のパンツに替えるタイミングは? トイトレの次に悩むのがトレーニングパンツをいつまではかせるか、ですね。トレーニングパンツから普通のパンツへの切り替えがいつからがいいのかは人それぞれですが、パンツを買い足すタイミング、サイズアップするタイミング、夏が来たタイミングがおすすめです! 子育て
子育て 育児に協力的な夫になぜかイライラしてしまう…旦那と情報の共有を! 育児に協力的な夫にイライラしてしまう…。そんな時はイライラの原因を探して、自分の気持ちを正直に話してみましょう。旦那にやってほしいことを伝えて、逆に、パパの困っていることも聞きましょう。手伝うのは当たり前、と思わず感謝の気持ちも忘れずに! 子育て
子育て 新生児もこぶししゃぶり(拳しゃぶり)する!げんこつしゃぶりの意味や、やめさせなくていい理由を解説 赤ちゃんの拳しゃぶり(げんこつしゃぶり)。我が子は生後2ヶ月ころに始まりましたが、新生児でこぶししゃぶりをする赤ちゃんもいます。成長過程の1つなのでやめさせる必要はありません。げんこつをなめる理由には空腹や遊びなどもありますよ。 子育て
子育て トマトやミニトマトをそのまま(生や丸ごと)はいつからか解説!離乳食完了期の1歳からはトマトの皮もOK トマトの皮を赤ちゃんに与えるのは、離乳食完了期(1歳~1歳半)頃から。種やワタ、生トマトはいつからかや、ミニトマト(プチトマト)を丸ごとそのまま与えていいのは何歳からか、また、レンジでの皮むき方法、一歳児向けのレシピなどもご紹介します。 子育て