子宝に恵まれて、2人目の育児。
何もかも初めての1人目の育児とは違い、自分に少し余裕もある。
でも、二人目の産後直後に上の子の世話や家事炊事、新生児育児で休めない…。
分かってはいたけど、大変ですよね。
とにかく産後は睡眠を!!
頼れるもの、使えるもの、全てを総動員して自分で家事をすることは捨てて、休んでください!
頼る人いないというママには、ファミサポがあります。
いざという時のために、家事代行の登録をしておくだけでも安心ですよ!
3人の子を育てる私、産後をどうにか乗り切ってきたのでその方法をご紹介します。
まずは睡眠!産後の睡眠不足を解消しよう
新生児を1人だけ育てている間は、細切れでも新生児と一緒に寝ることができました。
しかし、昼寝も1日1回になっているような幼児くらいの上の子がいると、それはできないですね。
「寝ている間に少しでも家事をしなくちゃ!」なんて思ったりもして。
でも、家事は全力で捨ててください!!
上の子が寝ているときに、下の子には添い乳とかしながら寝てください。
睡眠時間を少しでも取れると、人間は前向きになれます。
…というか、産後直後とにかく何も全力ではできないですよね。
体も痛いし、ホルモンバランスで精神的にもしんどい。
家事も完璧にできない。
食事も完璧には用意できない。
仕方ない。今は仕方ないのです。
今できるとこまで無理せずできたら、そこが完璧なんです。
大丈夫、人を一人産んで立派に育てているのだから、それだけで充分!
部屋が散らかっていても、多少汚れていても、寝ましょう!
睡眠不足を解消しましょう。
産後に頼る人いない…子供を預けるところを見つけよう!
実家も、義理実家も遠方で頼れない。
一時保育も枠がいっぱいで、すぐにはお願いできない。
産後に頼る人がいない、子どもを預けるところがない。
そんな状況で子育てしているママはたくさんいるでしょう。
私もそうでした!
ちょうどイヤイヤ期の長女と、生まれたての長男。
外にもなかなか出られないし、しんどかったな~と思い出します。
産後に子供を預けることができるところを、複数見つけておくと安心ですよ。
産後に頼る人がいないならファミサポで!
そんな時に助かったのは、行政サービス。
ファミリーサポート制度です。
ファミサポって聞いたことある方もいると思います。
子育て経験者や、子供好きの人が登録して研修を受けた上で、子どもを預かってくれるサービスです。
私が住んでいた地域では、時間×〇〇〇円といった感じの形態で、託児終了時に現金を渡すというシステムでした。
預かり場所はいろいろ指定できます。
相手の家でも、自分の家でも。公共施設のキッズコーナーや、児童館など。
わが家でもファミサポを活用
いきなり相手の自宅など、密室で預かっていただくのは不安ですよね。
そのため私は、児童館などでファミサポの預かりをお願いしました。
児童館の職員の方に事情を話すと、快く「どうぞご利用ください。見守っていますね」というお返事をいただき、何回かお願いしました。
その間に家で睡眠を取ったり、家事をしたり。
前回と同じ方に預かっていただきたい、という希望なども出せました。
外遊びを希望した際も、児童館の敷地内で散歩してくれたりしたようです。
何度かお願いした方には、自宅に来てもらいました。
家で子供たちと遊んでもらっている間に家事をしたり、声の聞こえるくらいの別室で自分の時間を持ったり。
コスパもよく、貧乏だった我が家でも使えた方法です!(笑)
頼る人がいないなら一時保育や家事代行の登録を!
あとは、託児サービスや認可保育園の一時保育に登録を、あらかじめ(できれば産前に)しておくことです。
あわせて家事代行のサービスも!
産後、どうしようもなく心が疲れてしまったり、ママ本人の体調不良はいきなり訪れます。
複数登録しておいて、そのいきなりに備えるのがおすすめです。
いざという時のために登録しておくと安心
私は、実際には利用しませんでした。
が、精神面でのお守りみたいな意味があり、安心感がありました。
「頑張りすぎだな、しんどいな。あ、でも、どうしようもないなら一時保育あるし!」
と、心で思い出すと安心して、頑張りすぎにブレーキをかけられたり。
実際には、利用したい時すぐに利用できるか難しい場合が多いでしょう。
そのためにも、複数サービスに登録しておいたほうがいいと思うのです。
二人目の産後、家事のコツはがんばってしないこと!
主婦であり母である私が、二人目の産後直後といえど上の子もいるのに休んでいたら…。
家事も育児も中途半端になって、家も乱れるし、子もストレスがたまる?
なんて思うけど、大丈夫!
家が多少汚くても死にません。
落ち着かないかもしれないけど、体が元に戻ってからきれいにしましょう。
最低限、きれいになっていればオッケー!
二人目の産後の家事のコツは、がんばってしないことです。
産後は宅配サービスもおすすめ
ちゃんとした料理が食べられないから体悪くしちゃう?
大丈夫!
ネットスーパーとか、宅配スーパーとか利用しましょう!
スーパーのお惣菜は栄養もあるし、添加物も手作りと変わらないですよ。
冷凍食品の和食おかず、すんごくおいしいですよ!
ニコニコとしながら家族で楽しく食べることのほうが大事だと、私は思います。
↓ 調理するだけのミールキットもありますよ。
>> オイシックスの食材キット「Kit Oisix」のおためしセットを公式サイトで見てみる
>> 食材宅配 ヨシケイのお試しセットを公式サイトで見てみる
私もオイシックスのミールキットを試したことがありますが、調理も簡単で美味しかったです!
2人目の産後、しんどい時は泣いてもいい
2人目の産後、上の子と向き合う時間が少なくなってる?
うふふ、下の子は産まれた時から親との時間が上の子よりも少ないんですよね。
そんなに気にしなくても、一緒に遊べる時間を濃密に!
ぎゅーっとスキンシップして、たくさん笑って。
しんどい時には一緒に泣いてもいいと思います。
私はホルモンバランスもあってか、二人目出産直後はよく泣いてました。
上の子のイヤイヤ泣きと、下の子の黄昏泣きと、私のギャン泣き(笑)
三人同時に、泣きまくる。
ひどい光景だったと思います。
デリバリーの方の鳴らしたインターホンの音に気づけないほどに泣いていました(笑)
産後鬱だったのかな?
でも、ファミサポに頼り、旦那さんに愚痴り(笑)、「ギリギリ」と「余裕~」なんて日を繰り返して10年ほどたちました。
今じゃ笑い話です。
2人目の産後は休めない! まとめ
2人目以降の産後は、初産の時よりも休めないのは確かです。
でも、それが普通です。当たり前です。
だから、無理やりでも休んでください。
寝て、ダラダラ過ごして、心と体の回復を優先させてください。
頼っちゃいけないんじゃ?
母親失格って思われるんじゃ?
私は我が子たちをかわいがれてないんじゃないか?
すべて余裕でできるはずだったのに、こんなにも休めないなんて…。
なんて、思う必要はありません。
充分がんばっているし、充分愛情を子どもたちに注いでいますよ。
家事も上の子への育児も、全力で普段通りにできる日が必ず訪れます。
1人で抱え込まずに、どんどんまわりに頼ってください。
頼る人いないなら探しましょう。
行政でもママ友でも、子育て中の昔からの友達でも、実母、義母。
保育園、託児所、家事代行、ネットスーパー。
ひとりじゃないですよー!
たくさん負担を減らして、楽になってくださいね。
関連記事
