除湿機(除湿器)のタンクに溜まった水は、とても汚れています。
飲むのはもちろん、植物の水やりや洗濯、お風呂などに再利用するのはNGですよ。
そのまま捨てるか、再利用したい場合はトイレに使うのが一番適してます。
確かに、タンクに水が溜まっているのを見ると、捨ててしまうのがもったいないと思ってしまうもの。
ということで、除湿機に溜まった水の使い道をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
除湿機の水は捨てるかトイレで活用するのがベスト
除湿機(除湿器)のタンク内に溜まった水はとっても汚いもの。
もったいなくても潔く捨てるのが無難です。
それでも再利用したい場合は、トイレのタンク内に入れて水を流すのに使うといいですよ。
でも、トイレにタンクがない場合もあります。
わざわざ毎回タンクを開けるのがめんどくさい…ということもありますね。
その場合は、バケツに溜めておいて、トイレに流す方法もあります。
トイレ掃除にも使えなくもないですが、あまりおすすめできません。
トイレのタンクに入れる方法
除湿機の水がたまったら、トイレのタンク内に注ぐようにしましょう。
除湿機の水を再利用することもできるし、トイレの水も多少ですが節約できて一石二鳥ですね。
トイレのタンクに除湿機の水を注ぐ時は、水が溢れてしまわないように少しずつ注ぎましょう。
ちなみに、除湿機の水に含まれているホコリや汚れなどで、トイレが詰まる可能性もあります。
そのため、そんなに頻繁には再利用しないでおくことをおすすめしますよ。
バケツに溜めておいて流す方法(動画)
もう1つの再利用法は、直接トイレに水を流す方法です。
ただし、汚い水がトイレの床などに飛び散るかもしれません…。
トイレを1回流すのには、6~8リットルくらいの水が必要です。
そのため、トイレに蓋つきバケツを置いて、除湿機のタンクの水をためておきましょう。
水が溜まるまで、汚い水をずっと置いておくのは…という場合は、水道水を足して流すといいですね。
いずれにしても、水を一気に流す必要があるのでバケツはあった方が良いでしょう。
便器の中心をめがけて、一度に水を流します。
参考になる動画を載せておきますね。
停電・断水時にトイレを流す方法(LIXIL公式チャンネルより引用)
トイレの流し方を身に着けておくと、災害時にも役立ちますね。
除湿機に溜まった水って飲めるの?
除湿機に溜まった水は飲めません。
一見、きれいそうに見えますね(さすがに飲もうとは思いませんが)。
しかし、除湿機のタンク内に溜まった水は、空気中のカビや雑菌をはじめ、ホコリや除湿機内部の汚れやサビの成分を含んでいます。
決してきれいとは言えません、というか汚いです。
飲んでは絶対にダメです。
高確率でお腹を壊してしまうでしょう…。
飲めないにしても、空気中のホコリくらいなら…と思いましたが、カビや、除湿器の汚れ成分などは厳しいですね。
野菜やお花、植木などの植物や、洗濯、掃除、お風呂についても簡単にまとめました。
除湿機の水は植物や植木の水やりに再利用できる?
除湿機(除湿器)の水を、育てている植物や植木の水やりに再利用するのはやめましょう。
確かに土の中には色んな雑菌がいるため、除湿機の水を水やりに利用しても良さそうな気もしますよね。
しかし、除湿機の水にはカビなども含まれています。
植物の成長に害を与えてしまう可能性があります。
実際、枯れたという口コミもありました。
特に、家庭菜園などで野菜やハーブなどの食べ物を栽培しているのなら、水やりに使うのはやめましょう。
カビや雑菌だらけの水で栽培した、野菜やハーブなどを食べる気にはなれませんよね…。
植木ならまだいいかもしれませんが、枯れる可能性も十分に考えられるため、植物には与えないようにしてくださいね。
除湿機の水の使い道に洗濯や掃除・お風呂はあり?
洗濯
除湿機(除湿器)の水を、洗濯に再利用するのもNGです。
タンクの水がもったいないからといって、洗濯に除湿機の水を利用しないでくださいね。
洗濯に除湿機の水を再利用してしまえば、洗濯物にカビや汚れが移ってしまうだけでなく、洗濯槽自体も汚れてしまいますよ。
掃除
また、雑巾がけなどの掃除に使うのもやめましょう。
除湿機の水で雑巾がけをすれば、カビだらけの汚水で床などを拭くことになります。
余計に床が汚れてしまいますよね。
小さいお子さんがいる家庭ならなおさら、除湿機の水を掃除に利用してはいけませんよ。
お風呂
もちろん、除湿機の水をお風呂に入れるのもダメですよ。
除湿機のタンクはきれいにしましょう
除湿機に溜まった水の再利用を考えているのなら、タンクはできれば週に1回のペースで洗いましょう。
汚れたままだと、除湿機に溜まった水が、さらに汚くなってしまいます。
タンク内の水を捨てたら、食器用の中性洗剤とスポンジなどで、タンクの内側をよーく洗ってください。
この時使うスポンジは、食器洗いに使っているものとは別のスポンジで!
そしてしっかりすすいだら、タンクを逆さまにして、内側の水気を十分に乾かしましょう。
もしくは水分を拭きましょう。
このようにして定期的にタンク内を清掃しておけば、除湿機に溜まった水も再利用しやすくなりますよ。
タンクの清掃を面倒くさがってずっとしないでおくと、カビだらけになってしまいます。
雑菌も繁殖して不衛生になるし、故障にも繋がります。
除湿機のタンクは、できれば週に1回の頻度を目安に清掃してくださいね。
除湿機の水って再利用できる? まとめ
除湿機の水は、空気中のカビやホコリだけでなく、汚れや雑菌などを含んでいます。
飲むことはもちろん、洗濯や掃除、野菜や花や植木などの植物の水やりにも再利用できません。
再利用したい場合は、トイレを流すのに活用すると良いですよ。
(タンクの水は汚いので、使い道は限られてしまいますね)
除湿機のタンクについては、定期的なお手入れをおすすめします。
↓ 除湿機についての関連記事はこちら
