日頃の調理に欠かせないお玉(おたま)。
一杯で何ccなのか知っていますか?
大きさによっても異なりますが、小さめのお玉の場合、一杯で50cc(50ml、水なら50g)ほどです。
お玉一杯の量を知ると、味噌をはかるのにも便利ですよ。
一度、家にあるお玉を量って容量を把握しておくといいでしょう。
お玉がない場合には、れんげや大きめのスプーンで代用することもできます。
ですが、やはりお玉は便利な商品。
一家にひとつは置いておきたいですね。
今回はお玉に焦点を当てて、詳しくご紹介します!
お玉の容量は一杯で何cc?何ml?何g?
お玉一杯でどのくらいの量になるのかを知っていますか?
我が家のお玉はすこし大きめなので、およそ100ccでした。
(100cc=100ml)
おたま一杯50cc(50ml)
大きさによっても異なるのですが、よく売られている小さなお玉の場合は50ccくらいです。
おたま一杯で大さじ3杯ちょっとですね。
(大さじ1=15cc)
後ほどご紹介しますが、計量できるタイプのお玉もあります。
家にあるお玉の容量を知っておくと、料理の時短にもなりますよ。
特にたくさん料理を作る場合です。
わざわざ、軽量スプーンや軽量カップで調味料をはからなくてもよいので、洗い物も減ります。
ぜひ試してみてくださいね。
お玉一杯は何グラム?
ちなみに、お玉一杯は何gかも見てみましょう。
小さなお玉の場合は、おたま一杯で水は50g、お味噌は約60gです。
- お水の場合はcc=ml=gなので、50cc=50g
- 次にご紹介するお味噌の場合は、50ccで60gくらい
お玉一杯で何人分の味噌汁ができるの?
よくお玉を使うのは、味噌汁を作る時ではないでしょうか。
特に、味噌汁は毎日飲む人も多いですよね。
お玉を使って味噌を溶く人も多いと思います。
小さめのお玉の場合、一杯で何人分の味噌汁ができるのかというと、約3人分。
1人分の味噌汁に大さじ1の味噌
1人分の味噌汁(160ccくらい)を作るのに、味噌は大さじ1ほど必要だと言われています。
大さじ1は15ml(15cc)です。
そのため、50ccのお玉一杯で、約3人分の味噌をすくうことができます。
3人分の味噌は45ccなので、小さめのお玉めいっぱいではなく、ちょっと少な目にするとちょうどよいでしょう。
大さじで計算しなくても、お玉で味噌の量をはかることができたら、時短にもなります。
味噌をすくったお玉を使って、そのまま味噌汁を作ることができるので、洗い物も減りますね。
できればあまり洗い物を増やしたくはないもの。
お玉の大きさを知っておくことで、このようにさまざまなシーンで活用できますよ。
ぜひ今日のお味噌汁作りから試してみてください。
お玉の正式名称は?
お玉の正式名称って知っていますか?
私は知りませんでした(子供の頃、習ったかもしれませんが…)。
調べてみると、お玉杓子(おたまじゃくし)とのこと。
または、玉杓子。
レードルともいいますね。
おたまじゃくしというと、カエルの子しか思いつかずピンときませんでした。
調べてみると、カエルの子が「おたまじゃくし」と呼ばれるようになったのは、お玉杓子に似ているからなんだそうです。
お玉にはどんな種類があるの?
家で使っているお玉はどんなタイプですか?
お玉といっても、さまざまな種類があります。
素材による種類
まずは素材です。
- ナイロン製
- ステンレス製
- シリコン製
- 木製
と、ざっとあげただけでも多くの種類があります。
調理には、ナイロン製やステンレス製のお玉を使っている家庭が多いのではないでしょうか。
特にナイロン製はお鍋を傷つけることがありません。
またシリコン製も人気があります。
ナイロンやシリコン製は、匂いや色が移りやすいデメリットがあるので、カレーなどは避けて使うことをおすすめします。
木製の場合は調理ではなく、取り分けに使うとよいでしょう。
食卓に木製のお玉があったら、おしゃれですよね。
温かみのある木製のお玉もおすすめです。
形による種類
続いては、形です。
- 丸いタイプ
- 計量カップのいらない目盛り付きタイプ
- 穴あきタイプ
があります。
丸いタイプはオーソドックスですが、デザイン性に優れていますね。
形がいびつでない分、洗い残しが少ないもの特徴のひとつ。
お手入れがしやすいのは丸いタイプでしょう。
また軽量カップ不要の、目盛りがついたお玉もあります。
これはとても便利ですよね。
醤油やみりん、おさけなどの調味料を加えるときに、お玉ひとつで済ませることができます。
計量スプーンや軽量カップがいらないのは、嬉しいポイント。
こちらのように、お鍋にフィットするような形状のものもありますね。
また穴があいたタイプもあります。
茹で野菜をすくったり、味噌を溶いたりするときに便利ですよ。
穴あきタイプのお玉についてはこちら

お玉の使い分けをすることで、普段の料理がぐんと楽になるはずです。
大きさによる種類
そのほかにも、大きさによってお玉の種類は変わります。
- スプーンタイプ
- 小・中・大と大きさの分かれたお玉
- 中華料理用のお玉
このように、大きさはさまざまですよ。
スプーンタイプの場合は、調理よりも取り分けに向いています。
小・中・大と大きさの分かれたお玉は一番使われているかもしれません。
家族の人数や料理の量によって使う分けることをおすすめします。
中華料理用のお玉は、丸く深いことが特徴です。
お店などで使われていますね。
お玉の代用になるものは?
便利なお玉ですが、家にない場合もあります。
食材をすくうことができる調理器具は、他にもあるので代用は可能です。
味噌汁を作るときに、お玉がない場合は、大きめのスプーンを使うことで代用できます。
少々不便ですが、使えないことはないですよ。
取り分けの際には、れんげも代用品としてあげられます。
ラーメンなどの麺類を食べるときに使われるれんげですが、取り分けには便利です。
お玉がない場合は、大きめのスプーンやれんげを使用してみてくださいね。
まとめ
日頃よく使うお玉についてご紹介しました。
普段使っているものの、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか。
特に、お玉が一杯で何ccなのかを知らない人も多くいると思います。
(私は正式名称にびっくりでした)
今回、家のお玉の大きさをはかってみましたが、知っておくことで今後活用できそうです。
また使い分けるためにも、さまざまな大きさ、種類のお玉を揃えておくのも良いでしょう。
100円ショップや雑貨店などでも安く売られているので、決して敷居の高いものではありません。
ぜひチェックしてみてくださいね。