PR

水回りのぬめりの掃除には重曹を!ぬめりとりや原因・予防を紹介

水回りのぬめりの掃除は重曹で!ぬめりとりや原因・予防を紹介  生活

水回りのぬめりって気持ち悪いですよね…。

水回りのヌメりの掃除には、アルカリ性の重曹が有効です。

排水口(排水溝)のぬめりとりには、重曹とクエン酸を使った掃除法もあります。

キッチンは口に入るものが多いので、安心なアイテムを使った掃除方法がおすすめです。

水回りのヌメヌメの原因・予防についてもご紹介します。

スポンサーリンク

水回りのぬめりとりは重曹で

水回りの気持ち悪いぬめりには重曹が有効です。

ドラッグストアや100円ショップ、ネット通販などで売っているので、すぐに手に入れることができますよ。

どうして重曹がヌメヌメとした水回りのぬめりに効くか、簡単にご説明しますね。

重曹は水に溶けると「アルカリ性」です(弱アルカリ性)。

一方、水回りのぬめりは「酸性」の汚れです。

このアルカリ性と酸性が合わさって「中和」することで汚れが落ちるというわけです(中学生の理科)。

水回りのぬめりは、特にキッチンシンクやお風呂の排水口で気になりますよね。

ここでは、キッチンシンクの排水口掃除を例にご紹介します。

スポンサーリンク

水回りのぬめりの掃除方法

シンクのぬめりは、重曹や石けんでこすればきれいになります。

(石けんもアルカリ性です)

排水口のぬめりについては、重曹を使う方法と、重曹とクエン酸を使う方法をご紹介します。

お好みの方法で試してみてください。

素手で触るのはちょっとつらいので、ビニール手袋(使い捨てでもOK)で掃除することをおすすめします。

重曹を使った排水口のぬめりの掃除

キッチンシンク 排水口掃除
  1. まず、排水口(ゴミ受け)などの外せるパーツを外します
  2. 外した部品をスポンジや歯ブラシなどで簡単に洗いましょう(重曹や石けんを使っても)
  3. (もちろん、この時点でぬめりが取れていたら掃除終了してもOK)
  4. 手順2でもぬめりや汚れが気になれば、外した部品に40~50℃くらいのお湯をかけます(温かい方が効果があるため)
  5. そして、部品に重曹をたっぷり振りかけます(溝にもいきわたるように)
  6. 1時間くらいおいて、茶色っぽく汚れが浮いてきたら、スポンジや歯ブラシなどでこすって洗い流しましょう

重曹とクエン酸を使った排水口の内側のぬめりとり

待っている間に、重曹とクエン酸で排水口の内部のぬめりの掃除をしましょう。

  1. 部品を外した排水口の内部を歯ブラシなどで簡単に掃除します
  2. (この段階できれいなら掃除終了でもOK)
  3. 排水口の入り口や内部に重曹をたっぷりかけます(1/2~1カップ)
  4. クエン酸小さじ1~2を、1カップ(250cc)くらいのお湯に溶かして、重曹の上にかけます
  5. すぐに泡立ってくるので(二酸化炭素)、排水口にラップで蓋をして1時間くらいおきます
  6. たっぷりのお湯で洗い流しましょう

熱湯を使っている人もいるようですが、調べてみると、熱湯は排水管を痛めるので止めたほうが良いとのこと(今まであまり気にしていませんでした…)。

この方法は「重曹とクエン酸を混ぜることで、二酸化炭素が発生して汚れを浮かせてくれる」という仕組みです。

シュワシュワしてきれいになってそうなイメージはあるのですが、正直見た目ではあまりよくわからず…。

私は、重曹や石けんで洗って終了にしていることが多いです。

手順1の工程を省いたら違いがわかるかもしれません。

また、クエン酸の代用にはお酢でもOKですが、ちょっともったいない気がします。

そして酢の場合は、臭いもなかなかです。

重曹やクエン酸は食品に使われるだけあって、人体にも無害なため小さいお子様やペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

コスパも良いアイテムです。

ぜひ活用してみてくださいね。

スポンサーリンク

水回りのぬめりって何が原因?正体は?

水回りのぬめりが気になるのは、特にキッチンシンクやお風呂の排水口。

きれいに保ちたいけれど、すぐにヌメヌメして気持ち悪いので掃除がおっくうになります。

どうしてあの気持ち悪いぬめりが出るのでしょうか?

原因は、皮脂などの体の汚れやゴミ、食材の油や残りカスなどの汚れです。

これらの汚れは、細菌やカビ菌などの絶好の餌になります。

細菌やカビ菌が集まって増殖をする際にぬめり成分が放出され、結果的にあのヌメヌメが発生するんですね。

ぬめりの正体がわかったところで、予防法があるのか調べてみました。

スポンサーリンク

水回りのぬめりの予防方法は?

水回りのぬめりの予防方法ですが、簡単に予防する方法は見つかりませんでした。

やはりこまめな掃除が必要なようです。

ぬめりは、水がある所で発生します。

シンクは、水がついたら拭くようにすると効果的です。

でも、排水口は常に濡れているところなので難しいですよね。

また、毎回ちゃんと汚れを流しきることも、ぬめりの予防になります。

油汚れは冷えると固まるので、お湯で流すのがベスト。

ただ、毎回たくさんお湯を使うのももったいないですし、こちらも難しいかもしれません。

こまめな掃除を!

ということで、面倒でもこまめな掃除が、一番の予防になるでしょう。

(これができれば苦労しないのですが!)

1日の終わりに、石けんや重曹でサッと洗えたらベストです。

排水口の場合は、触りたくなければ、重曹を振りかけて温かいクエン酸水を流すという方法でも予防になりそうです。

家庭によって、キッチンを使うペースも異なるので、お掃除の頻度も毎日や2~3日置き、1週間おきなど、ちょうどいい所を試してみてくださいね。

この他に、手軽な水回りのぬめりの予防方法には、アルミホイルを使った方法があります。

アルミホイルを丸めて水回りの排水口に置いておくだけで、ぬめりの予防になるというもの。

アルミホイルから出る金属イオンによって、雑菌の繁殖を防ぐことができるからです(消臭・抗菌効果)。

でも実際に試したことがないので、どのくらいの効果があるのかわかりません…。

小さなボールを2~3個入れるのがいいんだそうですよ。

スポンサーリンク

まとめ

水回りのぬめりは、掃除しても残念ながらあっという間に発生しますね。

ただ今までは、毎回汚れを流しきる、という予防はしていなかったので、少し意識してみようと思います。

私が以前住んでいたマンションは、排水口の部品を外すと恐ろしい臭いが上がってくる造りだったため、週に1回の掃除が限界でした…。

今思えば、最後の部品は外さずに掃除すれば良かったのかなとも思います。

お風呂の排水口も、同じ要領で掃除してみてください。

お風呂の排水溝掃除には、パイプフィニッシュを使った方法もご紹介しています。

お風呂の排水溝掃除の頻度は?臭いやつまりも身近な道具3つでOK!
お風呂の排水溝掃除は週に1回の頻度でOK!排水溝の汚れを溜めるのはスピリチュアル的にもNGです。つまりや臭い、髪の毛はパイプユニッシュを使った掃除でスッキリしましょう。掃除道具はたったの3つです。私が実際に行っている掃除法をご紹介します。

キッチンは口に入るものが多いこともあり、重曹やクエン酸などの安心でエコなアイテムを使ったぬめりとりをご紹介しました。

特に気にしない!という人には「キッチンハイター 排水溝抗菌ヌメりとり」や「キッチン泡ハイター」などを使うと良いでしょう。

スポンサーリンク
error: