生活 除湿機(除湿器)の水を再利用するならトイレ!溜まった水はどこに捨てるのか、植物の水やりに使ったり飲めるのか解説 除湿機に溜まった水はきれい?飲める?と考えるかもしれませんが、汚い水です!飲んだり洗濯、掃除、お風呂への再利用はやめましょう。植木や野菜など植物の水やりにもNG。除湿器の水を活用するならトイレに流すのがいいでしょう。使い道や注意点をご紹介します。 生活
生活 五徳掃除は重曹とクエン酸で煮ると白くなる!?重曹やメラミンスポンジでも汚れが落ちない時は? ガス台の五徳の掃除は、重曹+お湯でつけ置きしたり煮る方法があります。その後メラミンスポンジなどで洗っても落ちない場合は、根気よく繰り返しましょう。重曹とクエン酸を同量入れて煮る方法も試しましたが…白くなるかもしれません!体験を元にご紹介します。 生活
生活 雨の日に湿度を下げるにはどうしたら良い?おすすめは換気扇! 雨の日の湿度を下げるには換気扇を回すのが一番効果的です。逆に窓開けっ放しはNG!湿度下がるどころかかえって上がりますよ。換気扇の他に、新聞紙や重曹を活用したり、除湿機やエアコンのドライ機能を使う方法についてもまとめています。 生活
生活 除湿機の寿命って何年くらいが目安?少しでも長持ちさせる方法とは? 除湿機(除湿器)の寿命は何年なのかというと、使用頻度やお手入れにもよりますが5年~10年が目安。異音がしたりタンクに水がたまらないなど寿命が来た時に起こる症状や、フィルター掃除などの除湿機を長持ちさせる秘訣をご紹介します。 生活
季節・イベント ランドセルは誰が買うのか決まりはあるの?どっちの祖父母?お返しって必要? 子供のランドセルは誰が買うべきか悩みますが、誰が買ってもOKです!おじいちゃん・おばあちゃんが孫にランドセルを買うというのが多いですね。父方と母方、どっちの祖父母から買ってもらったらいいのか、また、お返しは必要なのかについてまとめています。 季節・イベント
季節・イベント ランドセルって何ゴミ?燃えるゴミ?ランドセルゴミの正しい捨て方 ランドセルは燃えるゴミのところが多いですが、地域によって何ゴミかが違うので確認しましょう!パーツで分別が違う場合もありますよ。ランドセルの捨て方や、処分するのがもったいない(捨てられない)場合の引き取りの方法についてもまとめています。 季節・イベント
子育て 三輪車はいつからこげる?こげるようになるには補助輪付き自転車で練習を!三輪車って必要? 三輪車はいつからこげるかというと、補助輪付きの自転車が漕げるようになってからです。自転車の練習のためなら三輪車は必要ないので乗らないのもアリ!三輪車や補助輪付き自転車は何歳から乗れるか、こげるようになるにはどうしたらよいのか、失敗談もご紹介します。 子育て
生活 子供が生まれてから喧嘩ばかり!お互い思いやりを忘れずに 子どもが生まれてから喧嘩ばかり…と夫婦関係に悩むお母さん!産後はホルモンバランスが崩れ、夫にもイライラしてしまいます。夫婦喧嘩も増えます。私もそうでした。ですが夫婦は鏡です!今頼らないと気持ちは離れてしまいます。せひ参考にしてください。 生活
子育て 赤ちゃんがハイハイを始めたのに部屋が狭い!部屋作りって必要? 赤ちゃんのハイハイ、部屋が狭いと思うように遊べないのではと心配になりませんか?そんな時にはベビーサークルがおすすめです。狭い部屋なら、思い切ってリビングの模様替えで赤ちゃんスペースを確保!赤ちゃんがハイハイできる部屋作りを体験談と共にご紹介します。 子育て
季節・イベント 七夕の行事食はそうめん以外に索餅(さくべい)?そもそもなぜ素麺なの?意味や七夕の食べ物を紹介 七夕の行事食は「そうめん」。そして、そうめん以外にも「索餅(さくべい)」という食べ物(お菓子)があります。そうめんを食べる風習は平安時代から。なぜこの2つが行事食となったのか、その意味やアレンジレシピなど、七夕に食べるものについて詳しくお伝えします。 季節・イベント