産後のママは、ホルモンバランスの影響で情緒が不安定になります。
その影響や、子供が1人増えたという環境の変化により、夫婦仲が最悪になってしまうという夫婦も少なくないようです。
では、産後の夫婦仲の悪化を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
それは「2人でじっくり話し合う時間を取る」ということです。
当たり前のことのように聞こえますが、とても大事なことです。
では、産後はなぜ夫婦仲が最悪になるのか、ならないようにするために何ができるのかを紹介していきます。
産後に夫婦関係がうまくいかない理由は?
私の友人からも、
「産後に旦那のことが嫌いになった」
「ほぼワンオペで辛い」
という話をよく聞きます。
産後の不仲が原因で離婚する夫婦も少なくないようです。
せっかく愛し合って結婚し、待望の赤ちゃんが産まれたのにそれでは悲しいですよね。
うまくいかないのは「手伝う」スタンス
では、産後に夫婦関係がうまくいかないのはなぜでしょうか。
「夫が育児を “手伝う” スタンスであること」
これが一番かと思います。
2人の子供なのに、夫が育児を「手伝う」スタンスであることは、妻を苛立たせます。
例を3つご紹介します。
赤ちゃんが泣いている時
ママが一生懸命家事をしているときに、泣いている赤ちゃんを見て、
「赤ちゃん泣いてるよ。」
「お腹がすいてるんじゃない?」
「抱っこしても泣き止まないよ」
と夫が言ってくる。
「お前がどうにかしろ!できないなら家事をやれ!」
と心の中で叫んでいたつもりが言葉に出ていた…ということがよくあるようです。
そこから夫婦喧嘩になってしまうのですね。
寝かしつけ
産後にママを苦しめる「寝かしつけ」に関してもそうです。
子供が泣いているのに夫はちっとも起きない。
少し手伝ってくれたと思ったら、子供を放って寝ている…。
このようなことがよくあるのです。
私も、眠気の限界が来て、夫にミルクをあげてもらっていました。
しかし、子供がゲホッと咳き込む声が聞こえたと思うと、なんと夫は子供の口に哺乳瓶を突っ込んだまま寝ているのです。
それで子供はむせてしまったのですね。
夫の頭をぶっ叩いて起こしたことは言うまでもありません。
夜泣き
他にもあります。
私が里帰りしていたときのことです。
夫に「泊まっていかないの?」と聞いたところ、
「明日仕事だし。泊まったら(夜泣きで)寝られないじゃん?」
と言い放ったのです。
私は唖然としました。
確かに私は里帰りをしていて昼間に寝られますが、では里帰りが終わったら?と思いますよね。
今の発言を聞くと、夫婦の家に帰ったら私だけが寝かしつけをする未来が見えたので、里帰り期間を延長することを心に決めました。
2人の子供なのだから2人で育児をするはずなのに、なぜか夫の態度には「育児はママがするもの」という態度が見え隠れ…。
このような態度が、産後の夫婦仲を最悪にしていくのだと思います。
産後に夫婦仲を悪化させないためには?
産後の夫婦仲を悪化させないためにできることは「2人でじっくり話し合う時間を取る」ことです。
お互いが、
「相手が自分の気持ちをわかってくれるだろう」
「言わなくても通じるだろう」
と思っているから、すれ違いが生じます。
また、そう思っているからこそ、相手がそのようにしてくれなかったことに腹が立つのです。
産後のママの状態を伝える
では、話し合うと言っても何を話せばよいのでしょうか?
まずは夫に、
「産後のママはホルモンバランスの関係で情緒が不安定になる」
「産後の育児は体力的にかなりつらい」
ということを伝えましょう。
これ、当たり前のようですが、よくわかっていない旦那も多いのです。
だから「産後に妻がずっとイライラしている」「子供優先で俺に冷たい」という気持ちが生まれるのです。
まずは、女性は産後にどのような状態になるのかしっかりと伝えましょう。
家事も育児と同じだと伝える
次に、「家事も育児であることを伝える」ということが大事です。
夫は「子供を抱っこしていること」「子供と遊んであげること」だけが育児と思っている可能性があります。
夫が「子供を抱っこしとくね♪」と、ルンルンで抱っこしながらゲームしている間に、妻がバタバタと走り回って家事をしているのでは何の意味もないのです。
「子供を抱っこ紐で抱っこして、その間に洗濯物干せるだけ干しとくね」
「俺が食器洗いしとくから、子供抱っこしといてくれる?」
と言ってくれるだけで妻はどれだけ助かるでしょうか。
しかし、これも「言わなければ伝わらない」のです。
「言わなくても伝わる」という期待が、産後のイライラにつながり夫婦仲を最悪にしてしまうのです。
今述べた2つを、産後に夫にしっかりと言い聞かせるようにしましょう。
(まだ出産前なら産前にも!)
きちんと伝えていれば、何かあったときに「以前に話をしたんだけど…」と、思い出してもらうことができます。
これを事前に伝えていないのに急に怒り出すことで、夫も混乱してしまうのだと思います。
さいごに
せっかく2人の可愛い赤ちゃんが産まれたのですから、夫婦仲も良いものでありたいですよね。
可愛い赤ちゃんをめぐって、夫婦仲が最悪になってしまうという事態を避けるためにも、夫婦での話し合いの時間をしっかり取るようにしましょう。
関連記事


産後の夫婦関係については、別記事でもご紹介しています。
よかったら参考にしてください。