「子供に三輪車を買ってあげたいけれど、何歳から何歳まで乗れるの?」
そう考えるママやパパはとても多いもの。
三輪車にもよりますが、多くの場合は1歳から4歳頃まで使用できますよ。
例えば、購入検討中のiimo02は4歳11ヶ月まで、1歳から乗れる室内用のDバイクミニ +は3歳未満までです。
小さな頃から三輪車に乗れるようになることで、ペダルをこぐ動作を早く覚える利点があります。
ベビーカーの代わりに三輪車でお散歩も楽しいですね!
三輪車はいつからいつまで乗れるのか、三輪車のメリットデメリット、また、1歳頃の赤ちゃんにおすすめの室内用の三輪車や四輪車もご紹介します。
子供の三輪車はいつからいつまで使えるものなの?
子供に三輪車を買ってあげたいけど、一体いつからいつまで乗れるんだろうと思いますよね。
商品にもよりますが、三輪車は1歳から4歳くらいまで乗れます。
赤ちゃんが歩き始める1歳ころになったら、三輪車に乗れるようになりますよ!
(ただし1歳ではまだ漕げません)
三輪車には対象年齢が書かれているので、年齢にあった三輪車を購入しましょう。
そして、幼稚園に入園する3歳や4歳ころまで使える三輪車が多いです。
しかし、三輪車によっては、最大積載量が決められていることもあります。
年齢的にはまだ乗れるとしても、体重をオーバーしてしまっているようなら卒業の目安にしましょう。
ベビーカーの代わりに三輪車でお散歩?
わが家には、1歳半を過ぎた子どもがいます。
今は室内で四輪車に乗っています。
(室内用は、後ほどご紹介しますね)
最近、外で使える三輪車を買ってあげたいなと考えています。
散歩に行く際に、いつもベビーカーを使っているのですが、たまに三輪車に乗せて散歩をしているママやパパを見かけるからです。
多くの三輪車には、ママやパパが手押しできるハンドルのようなものがついています。
そのため子供がペダルをこぐことができなくても、ベビーカーのように後ろから押して歩くことができますよ。
三輪車 iimo02 (イーモトライシクル #02 折りたたみ三輪車)
いま気になっているのは、この三輪車です。
このiimoの三輪車は何歳まで乗れるかというと、1歳6ヶ月から4歳11ヶ月とありました。
適正身長は77cm~100cm。
シンプルなので年齢を問わないですし、手押し棒もついています。
また、ペダルを漕げなくても、足を乗せるステップが付いているので安心です。
前輪とペダルが連動していないので、下り坂などでペダルがぐるぐると回ってしまうことがない点も良さそう。
ベビーカーよりも三輪車の方が、子どもが楽しめるのではないかと思い、購入を検討しています。
そのほかにも三輪車にはいくつかのメリットがあるのをご存知ですか?
次の項目でご紹介しますね。
三輪車に乗れることでメリットはある?
三輪車は必ず買わなくてはいけないものではありません。
安い買い物でもないですしね。
しかし、乗れるようになることでメリットもありますよ。
三輪車のメリット
- ペダルをこぐ練習になる
- 外遊びや室内遊びのバリエーションが増える
- 体幹が鍛えられる、運動になる
以上のメリットがあるとされています。
いずれ自転車に乗るようになりますよね。
ストライダーで練習する子もいますが、幼い間からペダルを漕げるようになっておくことで、自転車への抵抗感を減らすことができます。
また、遊びのバリエーションが少なくて困っている場合にもおすすめ。
三輪車に乗ること自体が楽しい遊びなので、子どもを満足させられます!
また体幹が鍛えられたり、運動になったりする利点もありますよ。
三輪車があることで、楽しみが増えそうですよね。
しかし三輪車にはデメリットもあります。
三輪車のデメリット
- 商品によっては1~2年しか使えない
- 重い三輪車もあり、持ち運びが大変な場合も
などです。
自転車と違い、三輪車を使うことのできる時期は短いものです。
また、3歳ころまで使えるとしても、飽きてしまい使わなくなる可能性もあります。
決して安い買い物ではないので「三輪車って、本当に必要なのかな」と迷ってしまいます。
また、ママひとりで持ち運ぶには少々重たい三輪車も。
購入する際には、商品の口コミを参考にしたり、お店で実際の商品を持ち上げてみたり、運んでみたりすると良いでしょう。
初めての三輪車は室内で使えるタイプがおすすめ(1歳~)
初めて三輪車を購入する際には、室内用がおすすめですよ。
外に持ち運ぶ必要がないので、重さを気にしなくてもいいですし、土や雨で汚れたりする心配もありません。
ペダルなし三輪車 D-bike mini +(ディーバイク ミニ プラス)など
ペダルがついていないものを選べば、低年齢でも安心して遊ぶことができます。
外遊びができない雨の日や夏の暑い日にも大活躍!
子供の運動不足解消にもなりますよ。
体を動かせるので、ストレス解消にもなりますね!
D-bike mini +
例えばこちらのD-bike miniプラス。
Dバイクミニプラスは何歳まで乗れるかというと、対象年齢は1歳から3歳未満までとなっています。
体重20kgまで。身長目安は75~95cmです。
四輪車タイプもあります(ボーネルンド バヨなど)
また、四輪車(ベビーバイク・ベビーバランスバイク)もあります。
ボーネルンド BAJO(バヨ)木の四輪バイク
(Amazonでは取扱いがないようです)
わが家にあるのはこの四輪車なのですが、家の中で楽しそうに遊んでいます。
そこまで大きさもないため、部屋が狭くても上手に遊んでくれていますよ。
ペダルがついていないので、足を挟んだりする心配もありません。
タイヤがゴムなので、音や傷が気になるマンションでも大丈夫です。
対象年齢は1歳から。
何歳までとは書いていませんでしたが、耐荷重は20kgまでとなっていました。
Dバイクミニプラスと同じなので3歳未満くらいまでと考えるといいですね。
三輪車を購入するか迷っている人は、まず室内用から始めてみるといいかもしれません。
商品によっては、外使い用よりも安い値段で購入することができるので、お財布にも優しいですよ。
おしゃれなのでプレゼントにもぴったり!
祖父母が誕生日プレゼントを迷っているようならお願いしてみても…?
ぜひチェックしてみてください。
三輪車は何歳まで使える? まとめ
三輪車について、何歳から何歳まで使えるのかをご紹介しました。
また三輪車に乗れることで得られるメリットやデメリット、おすすめ商品もお伝えしました。
三輪車は必ず必要なものではありません。
(自転車に乗る練習ということなら、ストライダーでも、三輪車なしでいきなり自転車でも大丈夫です)
しかし、遊びのバリエーションが増えますし、子どもが楽しんでくれるのなら買ってあげたいですよね。
商品には対象年齢や最大積載量が設けられているので、必ずチェックしてから購入しましょう。
ぜひ記事を参考に、三輪車の購入を検討してくださいね。
関連記事
