里芋の見た目はきれいなのに、切ってみると中が赤いってことありますよね。
食べていいの?と思う人も多いようですが、食べてOK!
赤い色(赤い筋や赤い斑点など)は、ポリフェノールの一種です。
黒ければ腐っているのかなと思いますが、赤いと確かになんだろうと思いますね。
色つながりで、里芋を皮むきした時の緑色の部分はどうでしょう。
こちらも、問題なく食べれます!
じゃがいものように毒はありません。
この他にも、さといも土臭いのはカビなのかなど、調べました。
里芋の中が赤いけど食べれるの?
里芋を切った時、中が赤い(赤い筋や赤い斑点など)のは、アントシアニンが酸化しただけだから食べてもOK!
私もずっと、赤い点々は何だろうなと思いながらも、悪そうではないので気にせず食べてました。
アントシアニンはポリフェノールの一種だから、赤やピンクなんですね。
里芋が古くなっている可能性もある
調べると、酸化だから鮮度・風味が落ちているかも、とありました。
でも、味の違いには全然気づかずに食べてました!
中が赤いのは、低温障害だったり(生育中なら乾腐病と呼ばれる)、収穫して時間が経っていたり、という原因が考えられるようです。
生育中や収穫してスーパーに並ぶまでの温度管理などはわからないので、防ぎようがないですね。
ただ、買ってから時間が経ったり、冷蔵庫で保存すると赤くなるかもしれません。
里芋って日持ちするイメージなので、保存にはあまり気をつけていませんでした…。
実は、私は何年か里芋を育てていたのですが、植えたらほったらかしで、冬も収穫分以外はそのまま植えっぱなしにしていました。
低温に弱いイメージも全くなく(畑で冬を越せるくらいなので)。
春は芽が出ないよう、掘り出して野菜室に入れていました。
中が赤いサトイモは、食べて害はないですし、味の違いに気づいていないのでそこまで気にすることでもないのかなと個人的には思います。
ただ状態がひどいと、ゴリゴリという食感になったり、腐ったりするということです。
(腐っていたら柔らかくなったり、黒かったり、臭ったりしてわかるでしょう)
さといもは、購入しても安心せず(放置せず)、早めに食べるようにするといいですね。
里芋が緑色だけど大丈夫?それとも毒?
サトイモの色について、赤の次は、緑色です。
里芋の皮むきをしていたら、皮の下が緑色っぽい…というもの。
こちらも食べて大丈夫!
毒はありません。
緑色になるのは、里芋が光にあたってしまったからです。
緑色なのは芋が日光に当たったから!毒はなし

里芋は、植えた芋(種芋)の上に芋ができます。
これを親芋と呼びます。
そして、そして親芋のまわりに、子芋がたくさんできます。
子芋のまわりには孫芋ができます。
そのため、栽培途中で土をかぶせたりしないと、子芋や孫いもは日光に当たって緑化します(光合成)。
多分、農家さんの場合はちゃんと管理しているでしょう(プロなので)。
わが家のように、ずぼらな家庭菜園ではあるあるかもしれませんね。
(私は気にせずに食べていました)
購入した里芋でも、光に当てると緑色になってしまうんだそうですよ。
じゃがいもは、光に当てないように気にしていましたが、里芋は全く考えもしませんでした!
里芋が緑色になっていても、問題なく食べられます。
毒はありません。
また、春になって芽が出たりや茎が伸びてしまったとしても、毒ではないので里芋を食べてもOK!
わが家でも食べています。
(芽や茎に栄養が取られて、味が落ちるかもしれませんが)
ちなみにじゃがいもは、日にあたって緑色になると毒があると言われているので、保存する時は光にあてないように気を付けています。
※緑色になってしまったじゃがいもは、皮を厚くむいて使いましょう。
じゃがいもの毒について詳しく知りたい方はこちら(農林水産省公式サイト)
里芋は毒がないのでそこまで気にすることはないですが、上に新聞紙をかけておくなどすると、白い色を保てますよ。
里芋が土臭い…これってカビ?腐ってるの?
私は経験がないのですが、食べた時に里芋が土臭いと感じる人がいるようです。
土臭いというと、洗う前の土付き里芋が腐って、カビ臭いようなにおいがするならわかります。
でも、下ごしらえで何も感じず、食べる時に土臭いというのは調べてもよくわかりませんでした。
里芋が腐るとどうなる?
里芋が腐るとどうなるかというと、黒くなったり、柔らかくなったり、ドロドロになって臭いにおいがします。
カビ臭いと感じることも。
それを土臭いと感じることはあるでしょう。
でも、そんな里芋を料理に使いませんよね…。謎です。
ちなみに、里芋をゆでたり煮たりした時にグレーっぽくなるのは、腐った黒ではありません。
調べてもよくわからなかったのですが、アクでしょうか。
下ごしらえをするときれいな白になるのかなと思いますが、わが家ではめんどうなのでほとんどしていません。
よく灰色っぽくなっています。
まとめ
植えただけのずぼらな家庭菜園の場合、同じように植えていても、緑色になったり、赤い色の斑点があったり、腐ってたり…といろいろな里芋がとれます。
調理すると、柔らかいトロトロの里芋だったり、硬かったりいろいろです。
(失敗作なのでしょうが、硬く締まった食感のサトイモも実は好きです)
ガリガリだったりもありました。
(調べてみると、ガリガリなのは水晶症という子芋が孫芋にデンプンを取られたことが原因とのこと)
何でだろうといつも不思議に思っていましたが、赤い斑点がポリフェノールだったとは思いませんでした。
しかも、ポリフェノールって響きは体に良さそうですが、さといも自体の鮮度が落ちている可能性もあるんですね。
生育段階でできることもあるので「赤い=里芋が古くなっている」ではないと思いますが、早めに調理するのがベストですね。
赤色のサトイモも、緑色のサトイモも、食べることには問題ないので安心しましょう!