5日5日の行事、菖蒲湯(しょうぶゆ)。
一体どんな香りなのか気になって調べました。
具体的にはわかりませんでしたが、いい匂いという人もいれば、臭い!という人もいました。
好き嫌いが分かれそうですね。
男の子の行事というイメージですが、女の子ももちろん入ってOK!
乳児は3ヶ月くらいまでは控えましょう。
菖蒲湯の香りや実際のやり方、かゆいのかや、アレルギーはどうなのかなどをまとめました。
まだ入った事の無い方は参考にしてください。
追記:気になって5月初めに買ってみました。あまり匂いはしませんでした。
何と表現したらよいのかわからないですが、独特の香りはします。
ただ香りが弱いので気になりません。
菖蒲湯ってどんな香り?
菖蒲湯ってかなり臭いって噂に聞きます。
どんな香りなんでしょうか?
探してみても、あまり香りについての口コミがありませんでした。
- 爽やかな香り
- 強烈な香り
- 独特の香りが苦手
- いい匂い
- においがきつい
- 香りがしない!
- 臭い(と、子どもに言われた)
「薬草臭い」などを想像していたので、口コミからはどんな香りなのかはわかりませんでした。
匂いが全くしなかったという投稿も見かけましたが、もしかしたら、菖蒲ではなくアヤメの葉を入れてしまったのではないかと…。
ただ、昔と今では菖蒲の匂いが違う、物足りないという投稿も見かけました。
菖蒲でも、土地によって香りが違うこともあるのかもしれませんね。
スーパーで購入した葉菖蒲より、自分で育てた菖蒲の方が香りがしたという書き込みもありましたよ。
追記:冒頭でもお伝えしましたが、菖蒲湯を試してみました。
どんな香りかというと、似ている香りが思いつかず表現ができません…。
ただ香りは弱いので気にならず、子供は頭に巻いたりして楽しく入れると思いますよ。
3歳の甥が、頭に葉っぱを巻いて楽しんでました!
昔は、香りが強かったのでしょうか…?
菖蒲湯のやり方は?女の子も入っていいの?
奈良時代から続くと言われている端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う(祝う)行事です。
菖蒲湯が広まったのは、もっと後の事だそう。
ということなら、菖蒲湯は基本的には男の子が入るもの?
女の子は菖蒲湯をしないのでしょうか。
我が家の場合は、子どもの頃から菖蒲湯に入る習慣がありませんでしたが、男の子だから入る、女の子だから入らないという事はなく、誰でもOKです。
ただし、5月5日の行事として入るなら、先に男の子から入る方が良いかもしれませんね。
菖蒲湯のやり方はとても簡単
菖蒲湯のやり方を一言でいうと、お風呂に菖蒲の葉っぱを浮かべるだけです。
簡単ですよね。
準備
菖蒲の葉は、5~10本くらい入れます。
どのように栽培されているのかわからないので、しっかり洗いましょう。
そのまま入れても、刻んで、きれいな洗濯ネットやお茶パックなどに入れてもOK。
切らずに輪ゴムで束ねてもいいですよ。
葉先が刺さりそうなので、子どもと入るならパックが無難かもしれません。
(菖蒲を、頭に巻くのに使いたいなら、その分だけ取っておきましょう)
入れ方
普通にお風呂のお湯を入れる時に、最初から(浴槽が空の状態から)、葉菖蒲を入れるだけなので簡単です。
葉の成分が出るように、お湯の温度は43℃くらいに設定して、入りやすい温度に冷ましてから入るといいでしょう。
ちなみに、時間の余裕があれば、菖蒲の葉は水から入れて沸かすのがベストです。
また、菖蒲の葉を刻んで入れるなら、あらかじめ熱湯に浸しておいたものをお風呂に入れても。
菖蒲湯の効果
菖蒲湯にはアロマテラピー効果、精神安定、血行促進、冷え性、疲労回復、腰痛、筋肉痛、神経痛など、さまざまな薬効があるそうです。
効能が期待できるなら、毎晩のように浮かべたくなりますね。
本当は、精油成分が多く含まれる菖蒲の根を入れるのが一番良いとのこと。
葉菖蒲の育て方も簡単
お風呂に菖蒲の根を入れたくても、根っこが付いた葉菖蒲はなかなか売っていないはずです。
本格的に楽しみたい方は、菖蒲を育ててみてはいかがでしょうか。
湿った土地を好むそうですが、土質を選ばず簡単に栽培できるそうです。
(冬は枯れるのでびっくりしないように!)
↓ こちらが菖蒲の苗
苗は店頭ではあまり売っていないようですね。
こちらはとても口コミが良いのでおすすめです!
菖蒲湯に入ったらかゆい?乳児でも入れる?
菖蒲湯にはアレルギーを起こす成分はないそうです。
菖蒲湯に入ってかゆい、かぶれたなどの投稿がないか探してみました。
発疹が出た、痒い、という口コミそれぞれ1件ずつしか見当たりませんでした。
それでも、肌が弱い人や免疫力が落ちている場合など、中にはヒリヒリしたり痒くなったり、かぶれたりすることはあるでしょう。
菖蒲自体にはアレルギーはないとはいえ、農薬などの影響の場合もあります。
どのように育ったかはわかりませんもんね。
アトピーやアレルギー体質の方は、気を付けた方がいいでしょう。
お風呂に入って違和感を感じたら、すぐにお湯で流しましょう。
菖蒲湯は赤ちゃん・乳児が入っても大丈夫?
菖蒲湯は乳児の場合、3ヶ月くらいまでは控えた方が良いそうです。
まだ肌が弱いことや、菖蒲湯の成分が負担になる可能性があるためです。
基本的に4ヶ月以上の赤ちゃんなら問題なし、と思っていいでしょう。
ただし赤ちゃんを菖蒲湯に入れるなら、大人と違って赤ちゃんは肌が弱いので、葉があたらないように刻んで袋に入れるなどしましょう。
菖蒲湯って関西ではしない?
菖蒲湯は、関西では行わないと聞きました。
また関東との違いでいうと、縁起物として関西では「ちまき」を、関東では「柏餅」を食べるのが一般的。
ちなみに、柏餅は日本独特の風習で、ちまきは中国から伝わったものです。
私は中部地方で育ちましたが、菖蒲湯は大人になるまで知りませんでした。
ちまきは、確かにみかけませんね。
中国地方に住んでいたこともありますが、菖蒲湯は一般的ではないような気がします。
しかし調べてみると、全国的に行われている風習のようなので、たまたま住んでいる地域でポピュラーではなかっただけかもしれません。
今は、ニュースやブログ・SNSなどで、いろんな地域の情報が入ってくることもあり、菖蒲湯は全国的な行事と言えるでしょう。
菖蒲湯まつりなど、銭湯でもイベントが行われていますね。
菖蒲枕や軒菖蒲なども
また、全国的な風習かはわかりませんでしたが、「菖蒲枕」というものもあるとか。
葉菖蒲を枕の下に敷いて寝ます。
その他には、厄除けに、軒先に吊るしたり屋根にのせたり…。
京都の街中を歩いていると軒菖蒲を飾っているところがありました
端午の節句ならではですねぇ#D7500#Nikon#ファインダー越しの私の世界#軒菖蒲 pic.twitter.com/Yy966cJmGh— ようかん (@yokan_uma) May 5, 2019
私は見たことがありませんが、画像で見ると緑が爽やかで、この時期ならではの感じがいいですね。
軒や屋根にのせた菖蒲も、菖蒲枕で使用した菖蒲も、洗って菖蒲湯に使いしょう。
菖蒲湯で葉っぱを頭やお腹に巻く地域もある
菖蒲湯に入っている時に、菖蒲の葉を頭に巻く地域もあるそう。
頭痛除け、邪気払い、無病息災、頭が良くなるなどの願いを込めて。
また、菖蒲の葉をお腹に巻くと病気しないとか。
菖蒲の節句
端午の節句は、別名、菖蒲の節句とも言われているそうです。
菖蒲と、武道を重んじる「尚武」をかけているんですね。「勝負」にも!
こどもの日に鎧兜というのも納得です。
端午の節句ってやることがたくさんですよね!
最後に、主にやることをまとめました。
- 五月人形を飾る(鎧・兜・武者人形)
- こいのぼりを飾る
- ちまき・柏餅を食べる
- 菖蒲湯に入る
スペースがない場合は、ウォールステッカーもいいですね!
まとめ
菖蒲湯はどんな香りなのか、結局わからずじまいでした。
想像だけはしていますが。
ゴールデンウイークに、スーパーで買ってみます。
育て方も簡単ということなので、ちょっと試してみたい気もしています。
冬は枯れてしまうということなので、いつでも入れるというわけではなさそうですが(冬にこそ菖蒲湯が気持ちよさそうですけどね!)。
追記:5/2、ホームセンターに行ったついでに葉菖蒲を探してみた所、お花コーナーで3本入って195円(税込)でした。
ニラのちょっと大きいイメージをしていましたが、思ったより立派で長さは1mくらいありました(そのままでは香りはほとんどしません)。
菖蒲湯の後はどうするのがいいかや、どこに売っているのかなどはこちらの記事も参考にしてください。