1ヶ月検診で抱っこ紐はなくても大丈夫です!
しかしあると便利なことも多いでしょう。
付き添いがいない場合といる場合では、抱っこ紐の必要度も変わってきます。
また一か月検診に行く手段や、検診を受ける病院によっては、抱っこ紐やベビーカーがある方がよい場合、なくても良い場合が出てきます。
ここでは抱っこ紐がいるかいらないかの他に、初めての1ヶ月検診の内容や持ち物についてご紹介します!
また検診先へのおすすめ交通手段、気になるポイントなどもお伝えします!
1ヶ月検診で抱っこ紐っていらない?
1ヶ月検診で抱っこ紐はいるかいらないかというと、なくても大丈夫です!
車や、タクシー利用であればあまり必要ではありませんし、付き添いがあれば、必要ではないでしょう。
実際、私は一人目の時は付き添いがあり、車で向かったので、おくるみに抱っこスタイルでした。
二人目は一人で行きましたが、車利用でしたので、おくるみに抱っこスタイルで問題はなかったです。
おくるみで抱っこは、抱っこ紐に比べて着脱がないので、診察の際に楽ですし、荷物も少なく、赤ちゃんの様子も見やすいです。
しかし会計の際にバタついたり、ずっと抱っこですので、腕が疲れることはありました。
その点、抱っこ紐だと会計や待ち時間の際に、子どもとぴったりと居られて、母子ともに身体への負担が少ないでしょう。
スリングも便利ですが、顔が見えにくいタイプだと、少し心配ではあります。
中にはベビーカーを利用する方もいるようです。
両手も塞がらないですし、赤ちゃんの様子が見られるのは安心ですね。
しかし病院によっては院内でのベビーカー使用がダメなところもありますので、確認が必要です。
自分と赤ちゃんのライフスタイル、検診に行く際のサポート体制などを見ながら、自分にあったものを選んでみてはいかがでしょうか?
付き添いいない(ひとりで行く)場合
1ヶ月検診の時に付き添いがいない場合でも、抱っこ紐はなくても大丈夫です。
おくるみでの抱っこで問題ありません。
しかし会計時や、待ち時間のときには抱っこ紐があると便利ではあります。
常に赤ちゃんの様子を見ながら、密着しているのでママも赤ちゃんもお互い安心なのがメリットです。
ただ、診察やオムツ替えなどの度に着脱しなければならない点がデメリットです。
しかしこれは一ケ月検診の前に練習して慣れておくと問題ありません。
もう一つのデメリットは、荷物になることぐらいでしょうか。
また新生児から使える抱っこ紐でなければいけません。
今は新生児から使用できる商品も多く展開しています(アップリカやエルゴベビーなど)。
赤ちゃんの月齢はもちろんですが、自分の生活スタイルにあったものを選んでみてはいかがでしょう。
Aprica アップリカ 抱っこ紐
Ergobaby エルゴベビー 抱っこ紐
ただ、わざわざ検診のために用意しなければならない、ということではありません。
病院によっては会計時にベッドを用意してくれていたり、助産師さんが抱っこしてくれたりサポートしてくれますので、安心して検診を受けてくださいね。
初めての1ヶ月検診、不安もありますが、一人で検診を受けている方も多いので、あまり心配はしなくても大丈夫です。
産後の身体ですし、久々の外出、ましてや赤ちゃんと・・・となると、緊張してしまうのは仕方ありません。
そのため、病院からのお知らせや確認書類を読み、分からない点は病院に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
また聞きたいことや、気になる症状はメモをするなどをして、事前に質問することを用意していくと安心ですね。
実際、私は一人の時に疲れて聞き逃してしまいそうだったので、授乳記録書にメモしていきました!
付き添いがいる場合(夫婦で行く場合)
付き添いがあるときは、抱っこ紐はいらないです!
実際、私が一人目の時は夫に付き添ってもらいましたが、おくるみに抱っこで大丈夫でした。
また私が見たときの付き添いは、おばあちゃんと一緒の方が多かった印象です。
付き添いがあれば、お互い抱っこできるので、待ち時間は楽ですし、トイレや会計時なども安心ですね。
何よりママが穏やかな気持ちで過ごせるのではないでしょうか?
私が夫に付き添ってもらった理由は、あかちゃんの湿疹がひどく、不安があったからでした。
付き添いがあったので、少しは落ち着いて検診に行けたのはよかったと思っています。
1ヶ月検診に電車で行く場合
1ヶ月検診に電車で行く場合は、抱っこ紐がよいでしょう!
ベビーカーやスリングなど、自分の使いやすいもので行くのもおすすめです。
注意する点は、混雑した時間帯を避けることです。
電車は多くの人が利用します。
1ヶ月の赤ちゃんはまだまだ抵抗力も未熟ですし、ママの身体も完全ではありません。
ケガや感染症など心配は尽きません!
そのため、公共交通機関を利用する際は、出来るだけ空いている時間帯を狙いましょう。
また移動の際にオムツ交換や授乳、ミルクの時間も必要になるかもしれません。
時間に余裕をもって利用することをおすすめします。
1ヶ月検診に車やタクシーで行く場合
1ヶ月検診に車やタクシーで行く場合は、抱っこ紐はなくても大丈夫です。
車であればチャイルドシートを利用するので、抱っこ紐はいらないです。
タクシーであれば、抱っこしての乗車となるでしょう。
その際に抱っこ紐を利用する方や、おくるみに抱っこの方もおり、様々。
クーファンを利用するのもよいですが、荷物になるのが大変です。
タクシーなら感染症の点でも、また子どもがぐずっても安心な点がよいですね。
ただ車移動なので、チャイルドシートがほしい・・・
という方には、「子育てタクシー」や「キッズタクシー(アプリ)」のように、チャイルドシート付きのタクシーがありますよ。
近場でこのようなサービスがあるなら利用するのが一番ですね。
1ヶ月検診って何やるの?
1ヶ月健診は、赤ちゃんとママの退院後の経過観察のためのもの。
病院によっては、赤ちゃんとママが同じ日に検診する場合と、二日に分けて検診する場合があります。
実際私は、一人目のときは同日検診(個人医院)、二人目のときは二日に分けての検診(総合病院)でした。
退院時に検診日のお知らせや書類があるかと思いますので、確認しておきましょう。
時間は病院にもよりますが、おおむね2~3時間ほど掛かるようです。
赤ちゃんの場合
- 体重・身長・頭囲・胸囲の測定
- 皮膚の状態、視覚、臓器、関節など全身の診察など
- 赤ちゃん特有の原始反射(モロー反射)の確認
「ビタミンK2シロップ」を飲ませる病院もあります。
「ビタミンK2シロップ」の予防投与についてのご案内(成城木下病院サイトより)
ママの場合 産後の回復状況を確認
- 尿、血圧、血液の検査
- 体重測定
- 悪露の量や、傷口などの状態のチェック、子宮の内診
- おっぱいのチェック(母乳育児の方)
- 問診
他に、検診の結果次第では、治療や投薬がされることもあります。
1ヶ月検診ではママの体調、赤ちゃんの健康状況をしっかり見てもらえる、いい機会です。
少しでも不安なことや、悩んでいることがあればどんどん質問しましょう。
特に赤ちゃんのことで聞きたいことがある場合は、手元に「授乳記録」または「育児ノート」(育児日記)があると質問がスムーズですよ。
入院中、授乳やミルクの回数、量、尿、便の回数を記録したものです。
たいてい病院から記録する冊子などが渡されるので、1ヶ月検診まで記録しているかと思います。
アプリで管理されている方は、そちらを利用してもよいでしょう。
1ヶ月検診の持ち物は?ミルク持参?
1ヶ月検診の持ち物については、退院時などに病院から渡されている資料をまず確認しましょう。
私が実際に必要だったものは以下の通りです。
- 母子健康手帳
- 母子ともに診察券、保険証、乳児医療証、お薬手帳など
- 妊娠健康診察受診助成券
- 現金(クレジットカード使用可のところもあります)
- 筆記用具(授乳ノートなど)
- オムツ、お尻ふきなどオムツ交換一式(5枚位あれば安心です)
- 授乳用品(母乳なら授乳ケープ、ミルクなら哺乳瓶、ミルク、お湯など一式)
- 赤ちゃんの着替え(肌着は多めに)
- ガーゼ(ミルクなどの吐き戻しでよく使います)
- ビニール袋(汚れた着替えや、使用済みオムツ用)
- バスタオル、おくるみ(2枚あると安心です)
こうやってみると、とても多いですよね。
ただ赤ちゃんの物は小さいので、整理して入れれば、さほど気になりません。
取り出しやすいように分けて整理するとよいでしょう。
また授乳やミルクは赤ちゃんの様子を見ながらしましょう。
一番は家で済ませてくるのが望ましいですが、移動時間や待ち時間が長い場合もありますので、用意していきましょう。
バスタオルは、おくるみとして使うこともできます。
また、着替えのときの背中に敷いたり、診察前のオムツ姿の赤ちゃんにかけてあげることもできます。
夏場は薄手のカーゼ仕様のもの、冬場は温かい素材のおくるみもよいでしょう。
1ケ月検診は不安や心配事もあるかと思いますが、赤ちゃんの成長を見守ることができる日です。
また日頃、後回しにしがちなママの体調を見てもらえる大事な日です。
しっかりと準備をして、赤ちゃんとの検診を少しでも穏やかに迎えてくださいね。