24時間関係なく、さっき授乳したかと思えばまたすぐ授乳。
寝る暇なくボロボロになりながら過ごしてきた、産後1~2ヶ月。
生後3ヶ月になると、授乳間隔がだんだんあいてきて、1日の生活リズムも落ち着いてきて、ホッと安心しているお母さん達も多いと思います。
でも!授乳間隔が空きすぎると、母乳が出なくなったり母乳の分泌量が減少したりします。
私も1人目の時(完母)、夜の授乳をせずに過ごしたら母乳が出なくて焦りました…。
授乳間隔を赤ちゃんまかせにしないで、こちらから授乳のお誘いしましょうね!
私の場合は1週間くらい夜間授乳をしたら母乳量が増えましたが、ミルクアップブレンドを試してもいいですね。
→ 授乳期ママ用ハーブティー・AMOMAミルクアップブレンドはこちら
生後3ヶ月の授乳間隔が空きすぎるとどうなる?夜間授乳なしで8時間寝ていたら…
赤ちゃんがスヤスヤ寝ていて、お母さんもリラックスタイムを過ごす。
貴重で大切な時間ですね。
だいたいみんな生後3ヶ月ころになると授乳間隔があき、夜も4~5時間まとまって寝るようになります。
我が家は子供が4人います。
1人目が生後3ヶ月になった頃のこと。
夜10時ころの授乳を最後に、翌朝6時くらいまでグッスリ寝るようになりました。
ラッキー!あんだけ寝不足だった日々から解放された!夜にずっと寝てくれるなんて、幸せすぎる!!なんて思っていたのです。
朝まで授乳せずに過ごしたら母乳が出なくなっちゃった!?
そんな生活をしていてすぐに、日中も夜中も1日中、子どもがぐずぐずと泣きぐずり続けるようになったんです。
授乳していると、うなったり怒ってるような声を出したり、乳首を引っ張りながら吸っていたり。
私自身もおっぱいが張った感じがなく、母乳が湧いてくる感覚もなくなってました。
もしかして母乳が出てないのかなと不安になり、そこからインターネットで検索したり、慌ててミルクを買ってきて足したり。
初めての育児、もうどうしたらいいのか分からずテンパりまくってます。
母乳の分泌には夜の授乳が大切
そんな時、たまたま住んでいたエリアに助産院があり、母乳相談やマッサージをしていることをインターネットで検索していたら発見しました。
電話で状況を話すと、予約はいっぱいだけど隙間時間にみていただけるとの事。
子どもを連れて伺いました。
そこにはマッサージ用のベッドと和室があり、病院とはまた違ったアットホームな雰囲気。
助産師さんに、授乳間隔や、母である私の1日の水分摂取量を聞かれました。
そこで、夜中の授乳が一切ない時があったのが原因で、母乳量が減少していると思うと言われました。
吸われたら吸われただけ作られる母乳、しかも夜中の時間帯に吸ってもらうのが母乳分泌には1番効果があるという話でした。
生後3ヶ月の授乳間隔は夜も基本3時間で!
真逆の行動をしていた私たち親子。
生後3ヶ月でおっぱいを一晩中で1度も吸わないという極端な赤ちゃんは、なかなかいないかもしれませんが、授乳間隔があくことの怖さを実感しました。
そこからはアラームを使ったりして、最低でも3時間に1回は授乳をする生活に。
おっぱいの押し売りです(笑)
それから1週間ほどで母乳量は増え、また母乳育児ができるようになりました。
ミルクアップブレンドを試してもいいと思います!
→ 授乳期ママ用ハーブティー・AMOMAミルクアップブレンドはこちら
吸われないと不要だと思って作らなくなる人間の体ってすごいですね。
授乳間隔は3時間以上あけない!
自分の体に母乳を出すことが必要なことだと認識させましょう!
生後3ヶ月 完母の授乳間隔は3時間…でも、あいちゃうこともあるよね!
生後3ヶ月の授乳間隔(完母)は、3時間とは言っても、生活していて3時間以上あくこともありますよね…。
そうなんです。
実際に、授乳間隔が3時間以上あいちゃうこもたくさんあります。
私は現在、4人目の母乳育児中(産後2ヶ月ほど)です。
最近は、夜中の授乳間隔が5時間ほどあくことが増えてきました。
また、上の子の予定にあわせて外出する為に預けることがあり、8時間ほど授乳できなかったりも。
授乳間隔あきすぎても赤ちゃんが元気なら大丈夫
でも、毎日のように赤ちゃんの機嫌が良く授乳中に怒ることもなく、うんちもおしっこもしっかり出ています。
母乳が足りている証拠ですね。
そして何よりも日々ぷくぷくと大きくなってきています。
心配なら、体重計をレンタルして記録してもいいですね。
レンタル商品は楽天やヤフーにもあるので、ベビレンタで貸し出し中の場合は、チェックしてみてください。
1人目で大きなつまずきがあったからこそ、そのあとは少しのトラブルや困りごとにも動じなくなっています。
夜中に寝ていて5時間あこうが、日中に外出する用事があって8時間あこうが、そこをカバーする方法を知っていて、実行すれば大丈夫!と安心して思えていることってとても大事なことですね。
母乳のためにはストレスを溜めないことも大切
1人目の母乳育児中にお世話になった助産院の助産師さん、こんなことも言っていました。
ストレスためるのも母乳分泌には良くない。と。
授乳間隔が事情であきすぎてしまうのは仕方ないことですね。
でも、それ以上にそこを気にしてストレスをため込んでいてはもっと良くないですね。
間隔があきすぎてしまったなと思ったら、またそのあとの2~3日ほどはおっぱいの押し売りを多めにしたらいいんじゃないかなと私は思います。
3ヶ月の授乳間隔があきすぎるとどうなる? まとめ
授乳間隔があきすぎてしまうことによって起こった、私の経験談をお話しましたがいかがでしたか?
私はたまたま、初めての育児の時に近くに相談できるところがありました。
今現在、住んでいる場所ではそのようなところがありません。
同じような状況の方の目にとまり、参考になればうれしいです。
せっかく試行錯誤しながら得た母乳育児、無理しない程度に悔いなく続けてほしいなと思います!
→ 授乳期ママ用ハーブティー・AMOMAミルクアップブレンドはこちら