「子供に絵本の読み聞かせはしたほうがよい」
これは、どの親でもわかってはいる情報ですよね。
そうはいっても「一体絵本はどのくらい買うのがいいの?」と疑問が生まれます。
何冊買うのがいいかというと、個人的には「毎月、1~2冊購入すること」をおすすめします。
さらに図書館で借りるとベスト。
たくさん読むことで、読解力や思考力を育てるからです。
絵本を毎月買うなら、定期購入がおすすめです。
例えば、名作を中心にバランスよく選んでくれる絵本クラブ。
読み終わった本の引き取りサービスもありますよ。
また、図書館では出会えない、世界の絵本を届けてくれる定期購読もあります。
定価よりかなり安く買えるのでおすすめ。
絵本は何冊買う?毎月1~2冊がおすすめ
絵本の読み聞かせは大事だといっても、毎月、何冊買うのがいいのでしょうか?
これは最初に「月に1~2冊」をおすすめしました。
個人的に「1年に12~24冊の本を購入し繰り返し読んであげること」が、子供の読解力向上にいいと感じているためです。
でも正直なところ、家庭の状況や子供にもよります。
「本来は○冊!」とはっきり言うことはできません。
そのため、毎月1~2冊はあくまで目安です。
毎月1~2冊の頻度を目安に、それ以上購入したいということであれば、どんどん購入してあげてよいと思います。
子供に本を選ばせることも大切
そして、子供が自分で本を選べるようになったときに、毎月1冊自分で本を選ばせるという体験も子供にとっては重要です。
私自身も親に毎月、本を選びに連れて行ってもらっていました。
「どの本も読みたい、でも1冊しか買えない…。」
「どの本がいいかな…。」
この選ぶ時間がとても楽しいですし、そうやって選んだ本は何回も読みます。
そして、その1冊をとても大事にするのです。
毎月、絵本を選ぶ日がとても楽しみでした。
無限に与えるのではなく、限定することにも意味があることもあるということですね。
絵本は定期購読で買うのもおすすめ(サブスクリプション)
定期購読(サブスクリプション)は、その名の通り、定期的に絵本が届くサービスです。
有料ですし、置き場所も必要ですが、本屋で買うより安いことがほとんど。
そのため、毎月絵本を買うなら、定期購読もおすすめです。
絵本を読み聞かせたいけど、どんな本を選んでいいのかわからない、というママやパパにも!
年齢合わせたコースがあり、届く冊数は1~3冊と、サービスによって異なります。
0歳の赤ちゃんから対象のサービスも多いです。
WORLDLIBRARY Personal(1歳3ヶ月~)
ワールドライブラリーは、海外の絵本を翻訳出版している会社です。
図書館では読めない、世界中の珍しい絵本に出会えますよ。
しかけ絵本や飛び出す絵本もあります。
年齢別のコースになっていて、月額1300円(税込・送料込み)。
定価1500円~2200円くらいの本が、毎月1冊届いてこの価格は安いです。
1年などの縛りはなく、いつでも退会できます。
絵本クラブ(0歳~)
絵本クラブは、ロングセラーの名作絵本を中心に、バランスよく絵本を選んでくれます。
定額サービスではなく、月に2~3冊の絵本・児童書を選んで届けてくれるサービスです。
絵本自体が安くなるわけではないのですが、どんな絵本を選んだらよいかわからなかったり、自分で選ぶと偏ってしまうというパパママにおすすめ。
また、読み終わった本の引き取り、という他にないサービスがあります(ポイントバック)。
ポイントは次の本の購入に使えます。
絵本が増えすぎて困った時などに助かりますね!
お申し込みの流れにある「シミュレーション」をクリックして誕生月を入れると、年間に届く絵本や料金をイメージすることができます。
本は、追加したり減らしたりすることもできますよ。
5500円以上で配送料が無料になるので、数ヶ月分まとめて購入することも可能です。
絵本のサブスク(0歳~)
絵本のサブスクは、古本が毎月3冊届くというサービス。
たくさん読ませたいけど近くに図書館がないとか、本好きな子供にいいですね。
ただ、絵本クラブと違い、自分で本を選べないのが難点です。
1ヶ月のほか、6ヶ月、12ヶ月更新プランがあるので、1ヶ月プランで試してみても。
こどものとも・かがくのとも(0歳~)

ぐりとぐらを始め、多くの名作がある福音館書店の「こどものとも」や「かがくのとも」。
幼稚園や保育園で定期購読する方も多いと思いますが、雑誌のオンライン書店の富士山マガジンサービスで定期購入できます。
毎月一冊届きますよ。
プチプラなのと、薄くて場所を取らないのも魅力です。
>> こどものとも・かがくのともを見てみる(富士山マガジンサービス)
こどものともに似た雑誌形式の本に「こどものくに」(鈴木出版)の定期購読もあります。
対象年齢は2歳以上です(1歳くらいから読めるかも)。
次に、絵本をたくさん読む方がいい理由を、私自身の体験からお伝えします。
絵本はたくさん読むほうがいい!
私の持論としては、絵本は子供が反応を示した時から読み聞かせを始め、回数は多ければ多いほどよいと考えています。
というのも、私には2人姉妹がいます。
物心つく時から私を含む三姉妹は、毎日、母に絵本の読み聞かせをしてもらっていました。
寝る前の時間、休日の遊んでもらっている時間、たくさんの絵本を読んでもらいました。
絵本は読解力や思考力を育てる
すると、三姉妹の私たちは、成長して進学をして、それぞれ得意教科・不得意教科はバラバラでしたが全員国語だけは得意だったのです。
国語の模試の偏差値でも全国で上位に入るほど。
(理科とか苦手でしたけど…)
それだけ小さい頃の絵本の読み聞かせは「読解力」「思考力」を育てると思っています。
教育本の中には「3歳までに1万冊!」とうたっている本もあるほどです。
絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーション
また、本の読み聞かせをすることで、親とのコミュニケーションを取る時間が確保されます。
さらに、子供は絵本の中の登場人物の気持ちを考えることで、感情が豊かになります。
私自身、母親に読んでもらって好きだった本はいまだに覚えています。
母が、声色豊かに読み聞かせしてくれたことも忘れていません。
こうやって考えると、本の読み聞かせっていいことばかりですよね。
私も、現在生後2ヶ月になる前の赤ちゃんに、毎日読み聞かせをしています。
まだまだ絵を見てニコニコ笑っているだけで内容は理解できていませんが、習慣づけが大事だと思っています。
絵本は買うか借りるか
お伝えしたように、個人的には絵本を毎月買うことがおすすです。
しかし、たくさん読むのがよいと簡単には言っても、絵本って意外とお金がかかりますよね。
私も初めて子供に絵本を購入したとき、「思ったより高っ!!」と驚いたものです。
文字数が何千倍もある小説より高いじゃん!と、おかしな計算をしてしまいました。
さらに、絵本はたくさんあればいいとは言っても、置く場所に困りますよね?
絵本を買いたいけど金銭的に厳しい、または、置く場所がない…。
という方は、購入以外の方法も検討してみてはいかがでしょうか?
図書館で借りる方法と、本ではないのですが読み聞かせのサブスク(定額見放題サービス)をご紹介します。
図書館で絵本を借りる
お金がかからず、置き場所も取らず、たくさんの本が読めるのは、何といっても図書館で借りることですね。
私も子供の頃、月に1冊本を購入してもらったと書きました。
しかし、読書が大好きだったのでもちろん1冊では足りません。
1冊買ってもらう本は、本屋でお気に入りのものを一生懸命選び、それ以外は図書館に通っていました。
図書館で、読みたい本を読みたいだけ借りてきて読んでいました。
図書館で借りてきて、気に入って何度も何度も読んでいる本は、親が気づいて購入をしてくれたものです。
絵本は毎月買うのがおすすめですが、買うか借りるか悩んだら、まず図書館で借りるといいでしょう。
その中で子供が気に入って何度も借りようとする本を、本屋さんやネットで購入してはいかがでしょうか。
読み聞かせのサブスクリプション(定額見放題やオーディオブック)
本のレンタルサービスは見当たりませんでしたが「家に本がたくさん並ぶのは嫌」という方は、絵本読み聞かせサービスを活用する方法もあります。
毎月定額で、読み聞かせが聴き放題になるサービスです。
U-NEXT
動画配信サービスでおなじみのU-NEXTには、404件の読み聞かせがありました(2022.9)。
内容を見ると0歳~6歳が対象のようです。
U-NEXTには31日間の無料期間があるので、お試ししてみてもいいですね。
(キッズのカテゴリーで「えほん」を選択すると一覧が表示されます)
子供は読み聞かせ、ママは息抜きに映画やドラマを見るとコスパいいです(パパ向けの動画もあります)。
みいみ(3歳~)
みいみは絵本の読み聞かせアプリ。
こちらも1ヶ月の無料期間があります。
本の一部を吹き替えできる、という楽しい機能もあります。
こちらも図書館に通う場合と同じように、子供がひどく気に入る本があれば購入する、という風にしたらよいのではないでしょうか。
絵本はどのくらい買う? まとめ
私の経験を元に、絵本を買う頻度や、絵本をたくさん読むのがいい理由などをご紹介しました。
絵本の読み聞かせは、子供の読解力、表現力など様々な能力を育てます。
絵本を毎月どのくらい買うかは1~2冊を目安にし、それ以上読み聞かせをしたい場合には、図書館を利用してみてはいかがでしょうか。
定期購読は、本屋で買うより安いなどのメリットがあるのでおすすめ。
子供が自分で絵本を選べないころに活用してもいいでしょう。
子供の可能性を広げてあげるためにも、親ができる限りの工夫をしてあげたいですね。
世界の絵本が毎月届く
>> WORLDLIBRARYはこちら(公式サイト)
プロが選んだ絵本が届く!引き取り保証付き
>> 絵本クラブはこちら(公式サイト)