ファスナーの引手はどこに売ってるかというと、手芸用品店や生活雑貨店です。
100均ではセリアで購入する事ができます。
引手が取れた場合は、修理店に出す方法や、自分で直す方法があります。
代用品には紐やクリップなど、日常生活品でも代用できますよ。
また、引手を紐で自作する場合の結び方は様々あります。
この記事では、ファスナーの引手にまつわる様々なことを具体的に紹介しています。
最後までご覧下さい。
ファスナーの引手はどこに売ってる?
ファスナーの引手の部分はどこに売ってるかというと、手芸店や生活雑貨店、ホームセンター、100均で購入できます。
また、通販では豊富な種類の引手が販売されています。
ファスナーの引手は、ファスナーチャームや引手パーツ、FMチェンジャーなどと呼ばれているようです。
手芸店では有名どころで、ユザワヤ、オカダヤが挙げられます。
生活雑貨店では、東急ハンズで購入できます。
ホームセンターも大きなところだと、手芸用品売り場が設置されているところがありますので、そのスペースに陳列されている可能性があります。
100均でも購入できるお店があります。
後述しますが、百均での購入は少し注意が必要です。
通販では、Amazonや楽天、Yahooショッピングなどの他にも、手芸用品店のオンラインショップで販売されていますよ。
様々な店舗を比べてみると、やはり手芸用品店での引手の取り扱いが、一番種類が多いです。
確実に引手をゲットしたい方は、手芸用品店を訪れることをおすすめします。
ファスナーの引手はダイソーやセリアなどの100均にも売ってる?
ファスナーの引手は、セリアでは購入できますが、ダイソーでは購入できません。
セリアでは、「FMチェンジャー」という商品名で販売されています。
店舗にもよりますが、セリアの引手は、3,4種類ほど展開されているようです。
セリア以外の100均(ダイソー、キャンドゥ等)では、ファスナーの引手の取り扱いは確認できませんでした。
調査の結果、ダイソーなどではファスナーの部品のみでの販売は無いようでした。
一方で、ファスナー本体の取り扱いは種類が多いので、気に入ったデザインのファスナーを分解すれば、引手を活用することは可能かなと思います。
また、ダイソーにはファスナーの先端に取り付ける、「ファスナー引手 反射タイプ」という商品はありました。
こちらは、ジッパータブのようなもので、ファスナーの持ち手の部分に活用する事ができます。
ファスナーの引手(金具)ではありませんが、代用品にはなると思いますので参考までに。
ファスナーの引手が取れた時は?
引手が取れた時の対処法は、修理店に出す、自分で交換する、引手金具以外のもので代用するなどが挙げられます。
修理に出す
修理店に出す場合は、大体2000〜3000円ほど料金が掛かります。
大切な財布やカバン、有名ブランドの洋服のファスナーなどは、なるべく失敗しないで修理したいものです。
また、有名ブランドのファスナーだと、自分では同じ部品を用意できない場合があります。
修理店にお願いすれば、高いクオリティと豊富な種類の部品で修理してもらう事ができるので、多少お値段はかかりますが、オススメですよ。
自分で修理
自分で修理しようと考えている方は、ファスナーの引手金具とペンチなどが必要になってきます。
修理の仕方は、商品パッケージの裏側に記載されていたり、YouTubeなどでも紹介されていたりします。
引手金具以外での代用の仕方は、次の項目で紹介します!
ファスナーの引手を代用するなら
ファスナーの引手の代用には、紐、ストラップ、dカン・丸カン、クリップ・ヘアピンなどを使用する方法があります。
ファスナーの引手の土台の部分が無事であれば、持ち手の部分を様々なもので補う事ができますよ。
ひもやストラップ
丈夫な紐やストラップを穴に通してつければ、ファスナーの開け閉めがしやすくなります。
紐は少し太めの方が良いでしょう。
耐久性の問題や、ファスナーに引っ掛かりにくくするのに役立ちます。
(後ほど結び方をご紹介するので参考にしてください)
革紐などを使用すると、おしゃれになりますよ。
ジッパータブ
先述しましたが、ダイソーで販売されているようなジッパータブも代用品になります。
手軽だし、カジュアルな物に付けるならならジッパータブもかわいいですね。
dカンや丸カン
引手の代用にdカンや丸カンを活用すれば、より丈夫で、見た目も多少良いものになります。
少し大きめで、つまみやすいものを選びましょう。
dカンや丸カンを使用する場合は、ペンチが必要になります。
指先を挟まないよう注意しながらつけましょう。
クリップやヘアピン
応急処置として使えるのが、クリップやヘアピンです。
ゼムクリップを使用すると、ちょうどファスナーの引手のような形状なので、開け閉めがしやすいです。
一方で、クリップの先端が服の繊維を傷つけたり、指を怪我しやすくしたりする可能性もあります。使用する際には気をつけましょう。
ファスナーの引手の結び方(革ひもやパラコードで自作!)
気に入った紐があれば、ファスナーの引手を自作するのもおすすめです。
革ひもでおしゃれに
紐を使った引手の結び方で、一番簡単なのは、革紐を使用する結び方です。
革紐の結び方は以下の通りです。
- 一本の革紐を用意する
- 革紐を半分のところで折り曲げる
- 二つ折りになっている革紐の輪を、ファスナーの金具の穴に入れる
- 穴に通した輪に、輪と反対側の革紐の両端を通す
この結び方は、手軽に簡単にできますし、革紐を使用しますので安っぽく見えないのが嬉しいですよね。
アウトドア用品ならパラコードで
アウトドア用品のファスナーに紐を使用する場合は、パラコードと呼ばれる紐を使用した引手作りが最適です。
パラコードを使用した結び方には、二重留め結び(固結び)のような簡単なものから、フィッシュテールやスネークノットなどの上級者向けのものまで、様々な種類があります。
パラコードをミサンガのように編みながら、おしゃれな形に引手を製作できます。
個性を出したい方にオススメです。