小学生になって、初めての夏休み!
自由研究はどんなことをすればいいのだろう?
と、初めてだからこそ悩む人も多いでしょう。
どうせなら、人とかぶらないものを提出したいですよね。
意外にも、身近な材料や題材を用いた方が、他のクラスメイトとかぶらずにめずらしい、でも親しみやすい自由研究が完成しますよ。
絵を描く、工作をする、実験をする、などなど種類はたくさんあります。
テーマが決まったら、材料や内容をちょっと変えるだけで、人とかぶらない自由研究の完成です!!
1年生のテーマの具体例もご紹介しますね。
この記事を読んだら、きっといろんなアイデアが浮かぶでしょう!
自由研究のテーマが決まらない!まずは何をしたいか話し合おう!
初めて尽くしの小学校生活から3ヶ月ほど経って、無事に夏休みを迎える今、ホッとしていますね。
でも、夏休みと言えば宿題や絵日記、自由研究があります。
中でも、自由研究はどんなことをすればいいのだろう?テーマが決まらない…。
と、悩む人も多いでしょう。
自由研究のテーマは、親が主導して決めてしまいがちです。
しかし、あくまでも小学校1年生らしい作品にすることが大事です。
大人がほとんど作りました!とか、小学校1年生には到底できなそうなものだと分かるものを提出するのはご法度です(笑)
お子さんがどんなことをしたいか聞きだしてみましょう。
絵を描きたい、文章を書きたい、実験をしたい、などなど出てくると思います。
そのあとはネットで検索してもいいですが、おすすめは図書館です!
図書館にいくと自由研究の題材が載った本がたくさん置いてあります。
本のほうが親子で見るには便利ですよ。
それでもテーマが決まらない!とお困りなら、後ほどテーマの例をいくつかご紹介するのでお楽しみに!
自由研究のテーマが決まったら材料や内容を工夫すればかぶらない
自由研究で何を作るか、するか決まったら、材料や内容を考えましょう。
ここでひと工夫すれば人とかぶりませんよ。
4人きょうだいのうち2人が現役小学生の、我が家の場合をご紹介します。
絵を描くなら材料を変えればかぶらない
「絵を描きたい!→夏休みの思い出を絵にしよう!→普通の絵じゃつまらない!」
娘が1年生の時、絵を描きたいと言ったので、絵を描くことに決定しました。
夏休みの思い出は?と尋ねると、夏休みの中ごろの見に行った花火大会が心に残っていると言います。
じゃあ花火大会を絵にしよう!
でも…普通に絵具やクレヨンで書いてもつまらない。
持っているビーズやボタン、折り紙を細かく切ったもの、毛糸やラメなどを使って花火を表現してみない?と提案しました。
黒い画用紙を夜空に見立てて、娘の思うままにそれらの材料で花火を製作しました。
ちなみに、自治体の展示会に小学校から推薦されて展示されていました。
普段作らないようなカレーを作ればかぶらない
「カレーが好き!→普段できない時間をかけたカレーを作ろう!」
息子は、自由研究といって色々なアイデアをこちらから出しても、なかなか決断できないタイプでした。
そんな子も、もちろんたくさんいると思います。
そんな時は、好きな食べ物を一から作る、それをまとめる!なんていうのも素敵だなと思い、最後に提案してみました。
カレーが好きだから、手の込んだカレーを作って写真と文章でまとめてみない?
写真があると文章は少し省けるよという誘惑付きで(笑)
息子は文章作りが苦手だったので、苦手分野にも挑戦しつつハードルはさげてあげる、という飴と鞭作戦です。
見事に、それならやってみる!と乗ってくれました。
私は平日は仕事をしています。
そのため、休日のお昼過ぎから夕食用のカレーとして、1年生の息子に教えながら作り始めました。
作っていく過程や材料、盛り付けの写真を撮っておきます。
作る時に大変だったことや、食べた味の乾燥、家族の反応などを食事後にメモ程度にまとめさせました。
写真はネットプリントを使いプリントアウトし、その写真を小さめのノートに貼ってその下に文章を書いていきました。
写真の説明を書いていく感覚なので、文章も作りやすそうでしたよ。
自由研究の被らないテーマの例を紹介!こんなこともできそう!
他にも被らないテーマの具体例をあげてみます。
- 地元のお祭り→ホームセンターの木材詰め放題などでゲットした木材でミニ神輿を作る
- カブトムシが好き→段ボールで自分が乗れるくらいのサイズのカブトムシ模型を作る
- 楽器が好き→輪ゴムとお菓子の空き容器などで弦楽器を作る
- オシャレが好き→使っていないボタンにデコレーションしてペンダントを作る
- 牛乳が好き→飲んだあとの大量の牛乳パックでテーブルを作る
- アクション映画が好き→自分が映画をつくるなら、こんな映画という作文を書く
- 歌うことが好き→鍵盤ハーモニカで好きに作曲して録音したものを提出する。
などなど、たくさん出てきそうですね。
自由研究のテーマ決めのヒントになればうれしいです!
人とかぶらないことよりも子どもの「好き」に注目してみよう!
せっかくの自由研究、人とかぶらずに少しでも注目してもらえるようなものを!という気持ち、とても良く分かります。
私もそう思う気持ちも少なからずあります。
でも、見方を変えてみてください。
同じ小学校の同じクラスに通う子供たちでも、みんな全く違う人間です。
好きなものやクセ、得意不得意がみんな当たり前に違います。
個々の好きなものややりたいことを表現すると、必ずオリジナルのものが出来上がります。
もしも、全く同じものを提出したら?
その子は我が子とかなり気の合う子で、めちゃくちゃ仲良くなれる子かもしれないですね。
と、こんな感じでラフにとらえつつ、子どもの好きと向き合い真剣に相手をするいいタイミングととらえるのがいいのではないかなと思います。
みなさんとお子さんの自由研究が楽しいものでありますように!
願っています!
関連記事


通信教育を検討するなら、まずは資料請求がおすすめです(無料)