PR

寝かしつけで絵本を読むときの電気は?寝る前だから暗くする?やり方やおすすめの絵本まで(0歳~)

寝かしつけで絵本を読むときの電気は?寝る前だから暗くする?やり方やおすすめの絵本まで(0歳~) 子育て

子供の寝かしつけでの定番ともいえる「絵本読み聞かせ」。

「電気はつけたまま?」「それとも寝る前だから薄暗くしてから読んだほうがいいの?」

と、気になったことありませんか?

電気はつけたまま、明るい状態で大丈夫ですよ!

読み聞かせは、寝る前の習慣づけが目的だからです。

睡眠時は照明を消して暗くしたほうがいいですが、絵本を読んでいる時は明るい状態でOK。

赤ちゃん~幼児におすすめの絵本や、寝かしつけのやり方、寝ない時のポイントも一緒にご紹介します。

ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

寝る前に絵本を読むときは電気はつけたままでOK!

寝かしつけの時に絵本を読み聞かせるのは「習慣づけ」のためです。

絵本を読むことを習慣の1つにしてしまうのですね。

そのため、電気はつけたままで読みましょう。

寝かしつけは習慣づけが大切

例えば「お風呂に入る」➝「歯を磨く」➝「寝室に行く」➝「絵本を読む」➝「寝る」。

このように、寝る前に習慣づけると、子供の方もだんだんそれに慣れてきます。

毎日同じことを繰り返していくと「絵本を読む」ことで「次は寝るんだな」と思わせることができます。

習慣づけすることが大事なので、絵本を読む時の電気は、わざわざ消して暗くする必要はないでしょう。

絵本は目で見て楽しむ部分も大きいので、暗いとせっかくの絵本が見えにくくなってしまいます。

かといって明るすぎるのも落ち着きませんね。

部屋の明るさを調節できるなら、絵本が読みやすいくらいにしましょう。

スムーズに寝るためには、体や気持ちを落ち着かせることもポイントです。

ゆったりとした雰囲気で読んであげるといいですね。

スポンサーリンク

寝かしつけに絵本を読むときのやり方

寝かしつけで絵本を読むのは、寝る前のルーティン、習慣づけだとお伝えしました。

わが家のやり方は、電気をつけたまま何冊か読んだら「今日はおしまい、寝ようね」と言って電気を消します。

その後、添い寝で寝るのが基本です。

子供が低年齢のため、あまり長くない絵本を選ぶので、すぐに読み終わってしまいます。

そのため、読み聞かせの途中で寝てしまうことはあまりありません。

読み聞かせがエンドレスになりそうなら、あらかじめ何冊読むか決めておくのもおすすめです。

また、絵本を読んでから明かりを消す、というやり方にこだわらなくても、

  • 電気をつけたまま本を読んで、読んでいる間に寝てしまうのを待ったり
  • 数冊か読んだら目をつぶらせた状態で読んだり

という方法が合っているならそれもありですよね。

わが家のやり方も参考に、家庭によって眠りにつきやすい方法を見つけてくださいね!

スポンサーリンク

寝かしつけの絵本におすすめ!0歳~

続いて、寝かしつけにおすすめの絵本を4冊ご紹介します!

ねないこだれだ

まず1冊目は「ねないこだれだ」です。

言わずと知れた、せなけいこさんの名作です。

私自身、子供の頃にたくさん読んだ記憶があります。

ページ数・文字数ともに少ないので、低年齢のお子さんにもわかりやすくおススメです。

あっという間に読めちゃうので、時間の無い時にもいいですね。

読んであげる側の負担も少ないです。

おやすみなさい

寝る前に読む絵本、おすすめの2冊目は「おやすみなさい」です。

内容はシンプルで、いろいろな動物たちが眠っているというわかりやすいものです。

寝かしつけのためにあるような絵本ですね。

こちらも低年齢のお子さんから楽しめるでしょう。

ねずみねずみねずみ

寝かしつけにおすすめの絵本、3冊目は「ねむいねむいねずみ」です。

シリーズとしても大人気のこちら。

とっても眠そうな主人公のねずみが印象的ですよね。

そんな主人公を見ていると、こっちまで眠くなってしまいそうです。

冒険心をくすぐる内容が、素敵な夢を見させてくれそう!

あさですよ よるですよ

寝かしつけにおすすめの絵本、最後は「あさですよ よるですよ」。

有名な、かこさとしさんの絵本です。

お豆の家族の一日を描いた絵本で、何が起きるわけでもなく穏やかな内容となっています。

絵柄は、かこさとしさん独特の雰囲気で、細部の情景まで描かれています。

ついつい細かいところまで見ちゃいますね。

絵だけでも楽しめる一冊です。

一日の始まりから終わりまでを振り返って、寝る前の一冊にはもってこいです。

スポンサーリンク

寝かしつけで絵本を読んでも寝ない時は?

絵本の読み聞かせを習慣づけているけど、なかなか寝てくれない…!

思うように寝てくれないこともたくさんあると思います。

体力がありあまっているとか、興奮して寝付けないとか、理由はなくなんだか眠れないとか…。

毎日が同じように寝てくれるわけないと分かってはいるけれど、日々の寝かしつけは親からすれば大変ですよね。

そんな時は、これらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

お部屋の温度を涼しめに設定してみる!

人間は、体温が下がるときに眠りに入りやすいといわれています。

なので、入浴後の体温が高い状態から下がっていく時が、寝かしつけのチャンスです。

そんな時にお部屋の温度が高かったら、なかなか体温が下がらず寝つきも悪くなってしまいがちです。

涼しくし過ぎて体調を壊してしまったら大変なので、様子を見ながら室温を調整してみてください。

背中をトントン!

添い寝をしながら、背中をトントンしてあげます。

お子さんの呼吸に合わせて、優しくたたいてあげてください。

徐々に落ち着いてきて、眠くなる子が多いです。

保育園のお昼寝の時にも、よく先生がトントンしてあげていますね。

朝は8時頃には起こす!

夜に寝つきが悪くて、翌朝よく眠っていたら起こすのをためらってしまいそうですが、そんな時でもしっかり起こしましょう。

朝早く起きることで生活サイクルが整い、夜に寝つきやすくなることが期待できます。

日中にたくさん動くと、夜には心地よい疲れが出てきてなお効果的です。

スポンサーリンク

寝かしつけでの絵本を読むときの電気は? まとめ

子供の寝かしつけで、寝る前に絵本を読む時は、電気はつけたままで大丈夫ですよ!

いろんな絵本を読んであげてくださいね。

毎日の寝かしつけは大変ですが、環境を整えたり、日中の過ごし方を変えてみたりするなどして乗り切りましょうね!

習慣づけが大切です。

寝る前の時間が楽しいものになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
error: