PR

お弁当をもっと楽しく!簡単で美味しいご飯のトッピングアイデア

お弁当

お弁当のご飯に彩りと味わいを加えるため、ふりかけ以外のトッピングも魅力的な選択肢です。

梅干しや鮭フレーク、かつおぶし、ごまなど、様々な具材を使うことで、日々のお弁当が一層楽しく、美味しくなります。

この記事では、手軽に混ぜるだけのアレンジから、おすすめのトッピングレシピまでを紹介しますので、最後までお見逃しなく!

スポンサーリンク

ふりかけ以外でも楽しめる!お弁当のご飯のトッピングバリエーション

お弁当のご飯におすすめのトッピングは以下の通りです。

  • 梅干し
  • 鮭フレーク
  • 昆布
  • ちりめんじゃこ
  • 海苔
  • そぼろ
  • かつおぶし
  • 明太子
  • ごま

これらは、私が日常的にお弁当で使用しているトッピングです。

子どもの頃からふりかけが得意ではなかったので、様々な食材を試して、トッピングの選択肢を広げてきました。

毎日同じものばかりでは飽きが来てしまいますが、新しい食材を探求することで、多彩なアレンジが可能です。

特に夏場のお弁当には梅干しが欠かせませんが、ちりめんじゃこやすりごまと組み合わせることで、見た目にも華やかさをプラスしています。

この他にも、実際に使っているアレンジ方法をご紹介していくので、ぜひ試してみてください。

お弁当のご飯のトッピング(混ぜるバージョン)

続いては、混ぜる系のトッピングです。

こちらも、簡単なものをピックアップしました。

梅干しを活用した爽やかなトッピング

暑い季節にもぴったりのこのアレンジは、梅干しを細かく刻んで白米に混ぜ込むだけ。

これだけでご飯が一気に華やかになりますし、梅干し特有の酸味が食欲をそそります。

さらにカリカリ梅を加えれば、食感も楽しめます。

青のりとごまを使った彩り豊かなミックス

お弁当に緑の彩りが足りないときには、青のりとごまを混ぜたトッピングがおすすめです。

この簡単な方法で、見た目も鮮やかなお弁当が完成します。

市販の混ぜご飯商品の活用法

忙しい朝にもぴったりなのが、市販の混ぜご飯商品、例えば丸美屋の混ぜ込みシリーズです。

これらを利用することで、手軽においしいご飯がすぐに用意できます。

忙しい時でも手早くお弁当を準備できるため、常備しておくと便利です。

お弁当ご飯のアレンジ(かつおぶし編)

わが家で普段のお弁当作りに活用している、かつおぶしを使ったご飯のアレンジ方法をご紹介します。

準備する材料は以下のとおりです。

  • かつおぶし
  • 醤油
  • いりごま

このアレンジは非常に簡単です。

まず梅を細かく刻み、ご飯に混ぜ込みます。

次にかつおぶしを加え、少量の醤油を全体に振りかけます。

最後にいりごまをトッピングすると、さらに風味が増して美味しさが引き立ちます。

この組み合わせにより、梅の酸味とかつおぶしのうまみがマッチし、ご飯がより一層おいしくなります。

さらに昆布を加えると、うまみが倍増し、毎日のお弁当がさらに楽しみになること間違いなしです。

まだある!お弁当のご飯のアレンジアイデア

お弁当のご飯をおいしくアレンジする方法を3つご紹介します。

ちりめんじゃこと大葉のご飯

ちりめんじゃこと細かく刻んだ大葉を和え、少量のしょうゆを加えると、ご飯が一層美味しくなります。

大葉は見た目にも彩りを添え、仕上げにいりごまを振りかけると風味が増して、見た目も豪華になります。

簡単オムライス風アレンジ

忙しい朝でも簡単にできるオムライス風アレンジです。

フライパンでご飯、ケチャップ、細かく刻んだウィンナー、みじん切り玉ねぎを炒めた後、薄焼き卵を作ってお弁当箱に盛りつけます。

ブロッコリーを添えると、彩りも美しくなりますが、夏場は食材が傷みやすいため、涼しい季節にお試しいただくことをお勧めします。

ご飯の上に直接おかずをトッピング

ご飯のトッピングとはちょっとズレてしまいますが、最後はおかずを直接ご飯の上トッピングする方法です。

スペースが限られている時に便利です。

このスタイルは、大きなおかずの時や、おかずが少ない時に適しています。

ただ、おかずカップを使わないため、おかずの味がご飯に移りやすいです。

ご飯におかずの味が付くのが好き、他のおかずと味が混ざっても大丈夫(むしろ好き)という人に向いています。

error: