PR

ランドセルの鍵はどこにつけるのか、キーケースは危ないのか解説!鍵の持たせ方や100均のキーホルダー、わが家の失敗談も紹介

ランドセルの鍵はどこにつける?小学生の鍵の持たせ方(100均の伸びるキーホルダーがおすすめ!) 子育て

わが家の小学生も、ランドセルに鍵を付けて登下校しています。

どこに取り付けているかというと、ランドセルの内ポケットです(中のDカン部分)。

伸びるタイプのキーホルダーを使っています。

100均やホームセンター、通販などで売ってますよ。

習い事や遊びに行く時は、ベルト通しに付けて鍵はポケットへ。

肩ベルトにつけるキーケースも試しましたが、危ないかな…とやめました。

リールキーホルダーも人気があります。

鍵を持たせることで一番心配なことは、鍵をなくさないかですよね。

大切なのは、子どもと一緒になくさない工夫を考え、鍵の大切さを共有することです!

スポンサーリンク

ランドセルの鍵はどこにつける?目立たない場所は?

冒頭でお伝えしたように、わが家の小学生の子供は、ランドセルのチャック付きポケットに家の鍵をつけています。

内側のDカン部分です。

100均(ダイソー)で見つけた、伸びる鍵ホルダーを付けています(スプリングタイプ)。

ここにつければ、外から見ても鍵っ子とわかりません。

目立たない場所につけるには、内ポケットがおすすめです。

100均のキーホルダー(伸びるタイプ)を使ってます!

↓ カラビナが樹脂製のものもあります。

遊びに行く時はベルト通しに付ければOK

この鍵ホルダーは、片側にフックがついています。

そのため、ランドセルのポケット内側のDカンに取り付けられました。

習い事や外に遊びに行く時は、キーホルダーごと外して、ズボンのベルト通しの部分に取り付ければOK!

鍵をポケットに入れておけるので便利です。

スポンサーリンク

ランドセルキーケース(鍵ケース)は危ない?

ランドセルの肩ベルトにつける、ランドセルキーケース。

リールが付いていて伸び縮みするので、ランドセルを下ろさずに家の鍵を開ける事ができます。

楽ちんですよね。

しかし、ランドセルキーケースは鍵っ子とすぐにわかって危ないかな…?と、わが家では安全面からやめました。

なるべく目立たないようにするには、ランドセルのベルトと同じ色にするとよいでしょう。

このランドセルキーケースに対し、わが家で採用している方法は、鍵を開ける時にランドセルを一度降ろす必要があります。

(ランドセルを胸側にしょえば、そのまま開けられますが…)

これも、家が留守だとすぐにわかってしまうので、危ないといえば危ないです。

そのため子供には、周りをよーく見て、不審な人がいないか確認するように言い聞かせています。

スポンサーリンク

小学生の子供に家の鍵を持たせるなら~持たせ方と注意点~

小学生に家の鍵を持たせる時は「鍵をなくさないでね」だけでなく、鍵をなくした場合にどうなるかをしっかり子供と話すことが大切です。

鍵がないと家に入れないこと、悪い人に鍵を拾われて家がわかると泥棒に入られる可能性があること、鍵の取り換えにはお金がかかることなど…。

鍵を持つ意味をしっかり子どもに伝え、きちんと取り付けする場所を決めましょう。

鍵の持たせ方は、我が家の方法以外にもあります。

  • 鍵を首から下げる(ネックストラップ)
  • ランドセルにそのまましまう
  • キーケース(鍵ケース)を肩ベルトにつける
  • Dカンにキーホルダーをつける(伸びるリールなど)

注意点とともにご紹介しますね。

鍵を首から下げる(ネックストラップ)

まず1つ目は、紐やネックストラップで首から下げる方法です。

これは、昔ながらの方法で、肌身離さず持っていられるので、安心と思うかと思います。

しかし、子どもたちは活発に動き回ります。

転倒した際に思わぬケガや、遊んでいるうちにどこかに引っかかってしまったり…。

危ないのでおすすめできません。

ランドセルにそのまましまう

子供の鍵の持たせ方2つ目は、ランドセルにそのまましまう方法です。

この方法は、同じ場所にきちんとしまえる子ならいいかもしれませんが…。

なかなか難しいですよね。

荷物の出し入れの際に、どこかに落として行方を捜す羽目になりそうです。

子どもたちの荷物は案外多く、管理が大変になるので、こちらもあまりおすすめしません。

キーケースを肩ベルトにつける

子供に鍵を持たせる工夫3つ目は、先ほどご紹介した、ランドセルの肩ベルトにキーケースを付ける方法です。

鍵ケース、鍵カバーなどとも呼ばれます。

このキーケースは、わが家でも使っていたことがあります。

リールが付いていて伸び縮みするので、ランドセルを地面に降ろすことなく鍵を開けられて便利です。

キャラクターのものなど、デザインもいろいろ。

お子さんの気に入ったデザインを選ぶこともできます。

ただし、防犯上は、鍵ケースとわからないようなデザインを選んだ方が安心です。

Dカンにキーホルダーをつける(伸びるリールなど)

鍵の持たせ方、最後は、わが家のようにランドセルの内側につける方法です。

リール付きのものや、わが家で使っているようなスプリングタイプが、伸び縮みするのでおすすめです。

下校途中は、鍵っ子とはわかりにくいメリットがあります。

ただ、玄関前で鍵を出す必要があり、多少手間がかかります。

(慣れてくると、前側に背負うような感じで取り出すようになるので、周囲に気を付けるように釘を刺したほうがいいです)

わが家では、毎日ではないので、割り切って伸びる鍵ホルダーを使っています。

おうちの事情、お子さんのことを考えて、よい方法を見つけてくださいね。

スポンサーリンク

ランドセルキーケースやキーホルダーはどこに売ってる?

ランドセルキーケースやキーホルダーやリールは、お店や通販で売っています。

買いに行くなら、100均、ホームセンター、東急ハンズ、雑貨屋さん、LOFT、ドンキホーテなど。

わが家の伸びるタイプは、伸びるキーホルダー、キーチェーン、スプリングキーホルダー、スパイラルキーチェーンなどと呼ばれているようです。

キーホルダー売り場にあったり、カラビナなどが置いてあるコーナーにあったりいろいろなので、わからなかったら店員さんに聞いてみるといいでしょう。

お気に入りのキーケースが欲しい場合は、通販で探すのがおすすめです。

先程ご紹介したようなシンプルなもの以外に、キャラクターや柄物がらものなどがあります。

ケースの大きさや、開け閉めがマジックテープ、チャック、ホックだったりという違いがあります。

↑ 画像をクリックすると楽天へ移動します

リバティプリントで人気のキーケース。

カードが入るような、大きいサイズの鍵ケースもあります。

↑ 画像をクリックすると楽天へ移動します

キャラクターものもあります。

↑ 画像をクリックすると楽天へ移動します

開け閉めする部分は、スナップボタンか磁石になっているものが多いです。

鍵っ子はいつから?わが家の失敗談も

おうちの人が働きに出たり、用事で留守になったり、帰宅時間に間に合わない状況になってしまうと、鍵をどうするか悩みますよね。

小学生に鍵はいつから持たせる?

小学生の子供に鍵をいつから持たせたかというと、我が家では小学2年生からでした。

私の仕事の関係で、週に3回ほど一人でお留守番をしなければいけませんでした。

学校から帰って、一人で鍵を開け、お留守番。

一人でお留守番をすることはもちろん、鍵を子どもに持たせることは、不安ですよね。

鍵の紛失については、特に心配です。

わが家も、2人の小学生に鍵を持たせることは、すごく不安でした。

一番上の子が鍵をランドセルにつけ始めたときのことを詳しく紹介していきますね。

失敗談もありです。

遊びに行く時に鍵を外して紛失したことも…

上の子が鍵を持ち始めたのは小学校2年生の時。

低学年の子にお留守番させることに対しても不安でしたが、鍵をなくさないで持っていられるかが特に心配でした。

最初は紐で鍵をつけた → 紛失事件発生

初めにしたのは、ランドセルのチャック付きのポケット内側のDカンに、太めの紐で鍵を付けておくというもの。

はじめのうちはよかったのですが…。

お留守番に慣れてくると、私の帰宅前に外に遊びに行きたくなってしまい、勝手に取り外し、鍵が行方不明に!

鍵を捜すのが大変でした。

鍵の行方を捜しながら、子どもと鍵の大切さについて、たくさん話をしました。

鍵を持たせる前に、きちんと話をしておくべきでした。

2つ目はランドセルキーケース

次に試みたのは、ランドセルの肩ベルトにつけるランドセルキーケース。

キーケースに見えにくい子供用のものを購入したものの、わが家では安全面からやめました。

3つ目は伸びる鍵ホルダー(キーホルダー)

3つ目に試したのが、100均で見つけた伸びるスプリング鍵ホルダー。

これがわが家には合っていたので、採用決定です。

鍵を開ける時だけは心配ですが、周りをよく見て、不審な人がいないか確認するように言い聞かせています。

今のところ、「鍵をなくさないでね」だけでなく、鍵をなくした場合にどうなるかを話すことにより、それ以来、鍵行方不明事件は起きていません!

これからも行方不明にならないことを祈るばかりです。

スポンサーリンク

ランドセルの鍵はどこにつける? まとめ

鍵をどこにつけるか考えた時、わが家では見た目でわからない位置を選びました。

最後にもう一つ失敗談ですが、わが家の小学生、習い事に行くときに鍵をランドセルから習い事のバックに付け替えて、ランドセルに戻さないまま学校に登校するということもありました。

(あるあるですよね)

母が帰宅するまで、家に入れず、近所の方のおうちにお世話になっていました。

母親同士が知り合いだったのでよかったですが、鍵の確認もきちんとする必要がありますね。

ランドセルに鍵を付ける際は、お子さんと相談して、お互いに鍵の管理が負担にならないようにするのがベストでしょう。

最初は、鍵を持つことにドキドキしていた子どもたちも、次第に慣れていきます。

日々の声かけの中で、鍵の管理やお留守番できるように工夫していきましょう!

error: