PR

ゆうパックの追跡番号が見つからないときの荷物の確認方法は?

ダンボール 生活

「ゆうパックで送った荷物の履歴を見たいけど、追跡番号のメモをどこかに忘れてしまった…」

「追跡番号がないと、送った商品の現在地がわからない!」

ゆうパックを利用する際、こうした困った状況に直面することがあります。

通常、荷物を送ったり、他人から送ってもらったりする際には、追跡番号があればいつでも荷物の履歴を確認できます。

でも、何かの事情で伝票を失くしてしまい、追跡番号が手元にない場合、どうすれば荷物の履歴を確認できるのでしょうか?

送り手の場合は、荷物を送った郵便局に問い合わせましょう。

荷物を受け取る立場で追跡番号が不明な場合は、まずは荷物を送った人やお店に連絡をしてみましょう。

スポンサーリンク

追跡番号を失くした場合のゆうパックの荷物確認方法

追跡番号がなくても、ゆうパックの荷物の履歴を確認する方法は存在します。

この記事では、送り手と受け手それぞれの立場から、状況に応じた荷物確認方法を紹介します。

送り手の場合の対応

もし自分が発送者で、追跡番号の記載された伝票をどこかで失くしてしまった場合、まずは荷物を送った郵便局に問い合わせることをお勧めします。

郵便局では、送付された荷物の記録を一定期間、通常は最大で1年間保管しています。

そのため、1年以内に送った荷物であれば、郵便局に足を運んで直接、状況を尋ねることができます。

ただし、1年以上経過すると、伝票の情報が破棄されることがありますので、それ以後は荷物の追跡情報を得ることが難しくなる場合があります。

追跡情報が必要な場合は、できるだけ早めに郵便局に問い合わせることが重要です。

荷物を受け取る立場で追跡番号が不明な場合の対処法

もし荷物を受け取る立場で追跡番号が手元にない場合、まずは荷物を送った人やお店に連絡をしてみましょう。

もし発送元から連絡が取れない時は、次のような情報を集めて、近くの郵便局で相談してみてください。

  • 送り主の詳細
  • 受取人の名前
  • 受取人の住所
  • 荷物の発送日
  • 発送された郵便局

これらの情報があれば、郵便局でその情報を伝えることによって、荷物の現在地を調査する助けとなる可能性があります。

ただし、すべての郵便局がこの種の問い合わせに応じているわけではなく、特に小さな郵便局では対応できないこともあります。

詳しい情報が必要な場合は、より大きな郵便局に直接行って問い合わせることが望ましいです。

追跡番号を手元に保持することの利点

ゆうパックで荷物を送る際には、追跡番号を手元に保持しておくことがとても便利です。

もちろん追跡番号がなくても荷物の追跡は可能ですが、その方法は比較的手間がかかります。

伝票の控えは大事に保管しておくべきです。

特に、荷物の発送者である場合は、伝票を失くさないよう、例えば財布の中など安全な場所に保管することをお勧めします。

また、伝票の控えをスマートフォンで撮影しておくと、万一の時に追跡番号をすぐに確認できるため、安心です。

一方で、荷物を受け取る側では、発送元から追跡番号を入手できない場合があり、その結果、荷物の状況を把握するのが難しくなることがあります。

このような状況では、以前述べた方法で郵便局に問い合わせると良いでしょう。

オンラインショップでの購入時には、カスタマーサポートを通じて発送状況を確認するのも一つの方法です。

まとめ

この記事では「追跡番号が不明な際のゆうパックの荷物追跡方法」についてご紹介しました。

追跡番号がわからないと不安に感じることもありますが、郵便局に問い合わせることで、大抵の場合は荷物の状況を知ることができます。

ただし、発送から1年以上経過している場合や小規模な郵便局の場合は情報が取得しにくい可能性があるため、荷物の確認はできるだけ早めに行うことが重要です。

error: