PR

中学受験塾に入るタイミングは?塾に行っても無駄だった!とならないために

中学受験塾に入るタイミングは?塾に行っても無駄だった!とならないために 子育て

我が家はまさに今、中学受験勉強中の息子がいます!

中学受験で塾に入るタイミングは?というと、息子は小学校3年生の2月に入塾しましたよ。

塾に通い始めてだいたい1年ほど経ちましたが、塾に行くタイミングとしては良かったと思います。

早くから行かせたほうがいいのか、でも塾代が…、と色々心配は尽きません。

塾に行っても無駄だった!とならないように、親子でしっかり話し合ってくださいね!

いつから本気で取り組むのか、高学年では間に合わないのか、中学受験を決めた理由や塾の決め方など、我が家の場合を元にご紹介します。

スポンサーリンク

中学受験塾に入るタイミングは?

中学受験で塾に入るタイミングは、一般的に新小4(小3の2月)から始めるのがベストだと言われています。

本格的に始まる前の1年間で、しっかり勉強する姿勢・学習のリズムをつけておくためです。

息子も、新小4から塾に通い始めました。

塾に行くタイミングは小4(小3の2月)がベスト

私立中学受験は、4教科と2教科受験があります。

たいてい塾のカリキュラムは、新小4(小学3年生の2月)から始まります。

本格的になるのは、新小5(小学4年生の2月)からです。

子供の学力や目指す中学校、性格などにもよりますが、塾に行くタイミングは新小4がおすすめです。

塾を始める時期がもっと早い家庭も

塾を始める時期は、まわりの熱心なご家庭や上の兄弟がいるご家庭では、3年生(小学2年の2月から)から通い始めているところもありました。

早い塾(早すぎる?)だと、年長や小学1年生から「勉強の楽しさを経験しよう」と銘打ったカリキュラムを組んでいるところがあります。

しかし、ハードなカリキュラムで有名な進学塾に通っている1年生の子が「毎日寝不足で大変」という話を聞いて、「ないな…」と思いました。

※あくまでも個人的な意見です

スポンサーリンク

中学受験はいつから本気で取り組むの?

中学受験はいつから本気で取り組むのかというと、先ほどお伝えしたように「小5(小4の2月)から」です。

たいていの塾は、小学6年の2月の入試に合わせて学習カリキュラムが組まれています。

そのため、新小5から学習進度はすすみ、量もかなり増えます。

実際、新小5のコースから教科書も一気に変わり、難しくなりました。

平日の授業数も増え、長期休暇中はほとんど塾になりました。

息子も、最初は夜遅く帰宅した後は夕ご飯を食べながらウトウトしていましたが、だんだんと遅くまで起きることができるようになりました。

増えた授業数や講習にも抵抗がないようなので、新小4から通わせてよかったと思います。

中学受験は高学年からの準備では間に合わないかも…

小学3・4年の子供で、中学受験というものを理解している子はほとんどいません。

息子も、行きたい学校に勉強しないと入れない、ということを知らなかったくらいですから!!

「なぜこんなに勉強しないといけないの?」と、イヤイヤやっている子がほとんどです。

(そうじゃない子もいますが、反抗期もあるので衝突する場合が多いのが現実です。)

息子の通っている塾は、進級するごとに新しいお友達が入塾したり、長期休暇中の講習に体験で入ってきたりなど様々。

途中から入塾してきた子は、しっかり力をつけてきている子もいます。

また、他の子も徐々に力と自覚を身につけてきているので、お互いに切磋琢磨し始める時期だそうです。

子どもの性格や家庭環境、どの塾に通うかなど様々です。

長く塾に通っていれば良いというわけではありません。

しかし、「学校の宿題+アルファ」の勉強を全くしてこないで、いきなり高学年で塾に放り込まれたというのは、気持ちに余裕がありきちんと受験勉強を見てあげられる親や、よほどの天才でない限り厳しいかな、と思います。

スポンサーリンク

中学受験で塾に行っても無駄だった!とならないために

お子さんの性格や家庭環境など様々なので、中学受験で塾に入るタイミングは、一概に新小4が絶対いい!とは言えません。

しかし我が家は、息子ののんびりした性格と1日のタイムスケージュールを考え、新小4からで良かったと思います。

中学受験は、親の受験に対する熱量と子どものそれが全く異なると、(神童ではない限り)ほんとーーーーに大変です!

塾に行っても無駄だった!とならないために、親子でじっくり考えることをおすすめします。

受験を決めた理由や、塾の決め方など、わが家の場合をご紹介します。

中学受験を決めた理由

中学受験の理由や始める時期は、さまざまだと思います。

「親が将来のことを考えてやらせている」

「友だちが塾に通い始めたから」

などですね。

わが家の場合、息子が受験を決めた理由(きっかけ)は、

「合格したら中学でやりたい部活ができるよ」

「中学のクラスメートは、色々な地域からたくさん勉強してきた子たちが集まるからきっと楽しいよ」

という、私たち親の意見からです。

※公立の中学がダメとか受験しない子はダメ、ということは思っていないので一切伝えていません

小学校の同級生たちが、毎週末、野球やサッカーなどに明け暮れているのをうらやましく思っていた息子。

子どものリクエストには大抵応えている私たちではありましたが、親のサポートが大変すぎる小学生の地元のサッカー部や野球部…。

私も夫もどうしても賛同できず、部活はやらせませんでした。

そこで「中学になったら好きな部活に入っていいよ」と提案して、私立中学校の部活にはどのようなものがあるのか調べたのがきっかけです。

「スポーツがやりたい」という理由が発端でしたが、流行りの将棋にも興味を持ったことから「将棋部があるところがいい」に変わりました。

移り気なのは、子どもあるあるですね。

スポンサーリンク

塾の決め方 / 小学生が塾に行く理由

小学生が塾に行く理由は、わが家のように中学受験が多いですね。

ほかには、学校の勉強について行けない、という理由もあります。

わが家では親の考えで中学受験を提案し、子供も興味を持ったことから、中学を調べ始めました。

小3の時に中学校の説明会に

小学校3年生の時に、まあまあ有名な将棋部のある中学校の説明会に行きました。

小学3年生での説明会参加は早いと思いますが、本人のやる気がある時に行くのもいいと思います。

説明会中に騒ぐということはありませんでした。

退屈そうでしたし、ずっと落書きをしていましたが。

しかし、学校生活の映像を見たり、在校生の英語の発表を見たりしてとても心を動かされたらしく、帰りには「僕、ここに行きたい!」と言っていました。

塾探し

そこから塾探しをゆるく始めました。

塾の決め方と言っても、一応志望校が決まっている我が家でしたので、塾選びもすんなり。

地元の駅にも校舎があったのと、友だちが既に通塾していたということもありました。

そして新小4(小3の2月)から、ついに受験生としての道を歩むことになったのです。

スポンサーリンク

中学受験塾に入るタイミング まとめ

小学校に入学し、学校生活にも慣れてきたかな、と思った頃にそろそろ考えるのが、子どもの中学受験。

しなくてはいけないものではありませんが、将来のことを考えると…と、お子さんの中学受験を考えていらっしゃる親御さんは多いはずです。

わが家のケースも参考に、親子で話し合ってお子さんに合わせた入塾のタイミングをみてくださいね!

ちなみに、私も中学受験をしましたが、クラスというより学年ほとんどが受験をしていました。

「男子が嫌だから女子校に行きたい!」という何ともはや…、な理由でしたが(笑)

親御さんたちは体調を崩さないように!

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
error: