2歳の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント。
おもちゃ以外には、知育系や運動系、絵本や食べ物、消耗品、お出かけなどがあります。
アンパンマンが好きな子にはアンパンマン系がいいでしょう。
知育にも良いブロックなどは、買い足せることもポイント。
運動にはストライダーがおすすめです!
ちょっとしたプレゼントなら文房具も実用的でいいですね。
どれも長く使えるプレゼントばかりです。
実際にプレゼントしたパパママのレビューもご紹介するので参考にしてくださいね。
2歳の誕生日やクリスマスプレゼント おもちゃ以外なら何がいい?
2歳の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、おもちゃ以外のおすすめをご紹介します。
まず、アンパンマン好きなら、ブロックやことばずかん。
運動系ならバランスボールがあります。
プチプラ絵本もあります。
ちなみに、2歳というとアンパンマン最強!という感じですが、私の甥と姪は全くでした。
中には興味がない子もいるので、我が子以外のプレゼントの場合は、聞いてみた方がいいかもしれません。
アンパンマンの他には、運動神経を伸ばすのにも最適な、トランポリンやストライダー。
知育系のマグフォーマーやピタゴラス、学研のブロックなども長く遊べていいですよ。
クーピーやはさみは、ちょっとしたプレゼントにも良く、実用的。
食べ物ならレンジで作るケーキセットもあります!
もちろん、絵本も定番です。
何をあげたらよいかわからない場合は、ママも喜ぶ消耗品(オーガニックのクリームなど)もアリです。
ピアノを習わせたい家庭なら、ミニグランドピアノがおすすめ。
ちょっと変わったプレゼントとしては、遊び場などの入場券も。
子供が好きなキャラクターのテーマパークがあれば、お出かけでもいいですね。
お裁縫ができるなら、おままごと用の手作りエプロンやお人形の服なども喜びます。
ママやパパとお揃いでも!
2歳誕生日プレゼントに知育系のアンパンマン!
2歳の子供のおもちゃ以外のプレゼント。
アンパンマンの「アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかん SuperDX」は、おもちゃっぽいですが、遊びながらいろんなことが学べます。
アンパンマンブロックもそうですが、キャラクターが好きなら楽しく遊びながら学べるので一石二鳥です。
どちらも長く使えますよ!
アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかん
2歳の誕生日に購入しました。
アンパンマンが大好きなのでとても嬉しそうに遊んでくれます。
最初は図鑑モードで遊んでいましたが、最近は単語をたくさん覚えてきたようでクイズモードに挑戦しています。
名前だけでなく、動物の鳴き声や乗り物の音など幅広く学べます。
この図鑑を買ってから、言葉が本当に増えました。
また、二語文モード・英語モードもあるので、3歳になった今でも新しく学べることがたくさんあります。
持ち運びもしやすいし、お出かけにも便利です。
長く遊べるコスパの良いおもちゃだと思います。
おすすめです。
アンパンマン はじめてのブロックワゴン
この時期はアンパンマンにはまり始めてきていたので、とても喜んでくれました。
ブロックをつなげたりして遊ぶことを覚えていたので、大好きなアンパンマンでブロック遊びができるということで一石二鳥でした。
ちなみにこのブロックは、幼稚園に入園してもなお、遊び続けています。
やはり、ブロックは長く遊び続けられるところも魅力だと思います。
年齢を重ねるごとに遊び方もどんどん高度になってくるのも、また面白いところだと思います。
運動神経を伸ばすのにも最適なおもちゃやストライダー
2歳の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントには、体を動かすおもちゃやストライダーがおすすめです。
トランポリンやバランスボールは室内でもできるので、雨の日でも体を動かすことができます。
ストライダーは、自転車の練習にも最適!
どれも体幹を鍛えられるので、運動神経を伸ばすのにもいいですよ。
トランポリン
2歳の誕生日プレゼントでした。
最初は全然できずに得意げに上に乗って揺れているか座って椅子代わりにしているだけでした。
後に手すりにつかまってそれらしいことができるようになり、数か月後には得意げにジャンプできるようになっていました。
子供の成長を実感できました。
雨の日でも体を動かせるし、本人も楽しそうに遊んでいるのを見ると買って良かったと思っています。
手すりがあるので本人もやりやすかったみたいです。
ただ、ジャンプの程度によって床が傷みそうなのと、説明の記載にあった「折りたたみ式・組み立て簡単」は全くそのようなことがなく…。
組み立てもたたむのも大変なので、出しっぱなしにしておくと非常に場所をとり、使用していないときはとにかく邪魔です。
アンパンマン遊んで体幹トレーニング!ポップンボール
児童館の乳幼児クラブや園庭開放などが中止になったことと、下の子が生まれたのであまり出かけられなくなったことで、外で身体を動かす機会が減ってしまった元気な2歳児。
夜寝てくれないのも困るので、体力がありあまってる2歳児を満足させられるような、体を動かすおもちゃ(室内用)を探していました。
トランポリンやジャングルジムは場所を取りそうなので、これならじゃまにならないなと思い購入。
クリスマスプレゼントとしてあげました。
大好きなアンパンマンでまず大喜び!
最初は上手くできずに転んじゃったのですが、2回目からは上手に1人でバインバインと飛び跳ねて遊んでます。
多分体重制限オーバーだけど、親が乗っても割れません。
私もたまにテレビを観ながら乗ってます。
結構ももの付け根辺りがぷるぷるくるし、姿勢も良くなります。
子供の体幹トレーニングが家で気軽に楽しく出来て、母のダイエットにもなる。
それでお値段もお手頃だし。
本当にいい買い物だったと思います。
今3歳だけど、飽きずにまだやってます。
ストライダー(キックバイク、バランスバイク)
すごく気に入って、どこに行くにも乗ってました。
公園や河川敷で遊ぶ時にも、ストライダーを持って行ってました。
軽くて小さいので、車に乗せて出かけることができたので便利です。
自転車を買ったときに、ほとんど練習することなく乗れました!
自転車に乗る前にストライダーに乗っておくとバランス感覚が養えるので、非常におすすめです。
2歳は何でも自分でやりたがる年齢なので、自分の足で前へ進め、またスピード感もあるキックバイクは息子のお気に入りでした。
時によって歩きたがらず、ベビーカーも拒否し、座り込んでしまう事もありましたが、キックバイクを購入後は全く問題なくストレスフリーです。
自転車や三輪車に比べ場所も取らず、軽いので持ち運びも楽です。
車のトランクにも入るので、ちょっとしたアウトドアにも気軽に持っていけます。
バランス感覚と体幹が養われるので、その後自転車に移行した際に補助輪なしですぐに自転車に乗ることができました。
またブレーキの練習もできた点も大きかったと思います。
おすすめです。
補助輪付き自転車
2歳から乗れる、14インチくらいの補助輪付き自転車でもいいですね!
三輪車や補助輪付き自転車、ストライダーについては、こちらの記事も参考にしてください。


2歳児へのプレゼントで長く使えるものは?
2歳児にプレゼントして長く使えるものは、知育系のピタゴラスやマグフォーマー、学研のブロック、ドミノ、ピアノ、絵本、おままごとなど、たくさんあります。
レビューを見てもわかるように、ここまでにご紹介した、アンパンマンのことばずかんやブロック、運動系のトランポリンやポップンボール、ストライダーも、もちろん長く使えますよ。
はさみやクーピーなどの実用的なプレゼントも、長く使えますね!
学研のブロック
2歳のクリスマスプレゼントで学研のブロックをプレゼントしました。
最初は興味ない状態でしたが、数日たち、どハマり!
今では毎日ブロック遊びをするくらい好きです。
ブロックは創造力も養えて、手先の訓練にもなるので本当に買ってよかったと思っています。
次のクリスマスプレゼントも、追加で学研のブロックをあげようか検討中です。
ピタゴラス
プレゼントして良かったです。
マグネットでカチカチっとくっつくプレートのおもちゃで、色々な形を組み合わせて遊ぶのが楽しいようです。
我が子は駐車場を作って、トミカを入れて遊んだり、ドミノのようにしてボールを転がし、ピタゴラスイッチのようにして遊んでいることが多いです。
似たようなおもちゃにマグフォーマーがありますが、こちらの商品は穴があいていないので、中にミニカーや指人形など入れて遊ぶことができて遊びが広がると思います。
マグフォーマー
知育系のおもちゃなのですが、形遊びができます!
おすすめポイントは、磁石がついているので形を決めたら維持しやすいところです。
始めはくっつけたり離したりを楽しみ、徐々に平面遊び、最終的には立体遊びが出来ることや、想像力を膨らませて見立て遊びが出来ることがいいですね。
我が家にはホワイトボードがあるので、そこにくっつけてお絵描きと融合した遊びが出来るのもよかったと思います。
買い足せば、もっと楽しめるような気がします。
値段が少し高い気がしますが、長く使えるならいいのかな…と。
(類似品は磁石が弱かったりするので、やめた方が良いそうです)
ドミノ倒し
ドミノ倒しはたくさん種類がありますが、私が購入したのはこちらのタイプです。
さまざまな色があり、子どもをひきつけました。
2歳ではまだドミノ倒しは早かったですが、まずはお片付けの練習、そして積み木として重宝しました。
木製でもあるので、子どもが舐めたとしても問題ありませんでした。
また、3歳以降に成長した際に、そのまま色分けしたり、ドミノ倒しとして使用することができました。
一つ一つが割と小さいので、子どもが投げてなくなったり、ソファーの下奥に飛んで行ったりしてしまうのが、ちょっと難点。
ミニグランドピアノ
繰り返し遊んでくれるので、飽きることがないと思います。
今はまだ両手で同時に同じ音を弾くことしかできませんが、歌に合わせて音を鳴らしてみたり、親と一緒に弾いたり楽しんでくれています。
自分で音を鳴らすことは、豊かな感受性にも繋がると思います。
家が狭いので物が大きめで少し場所をとるような気がしますが、お家が広いところなら問題はないかと思います。
将来子供にはピアノを習わせたいので、今のうちに自分で奏でる音に触れ合うのはいいことだと思います。
私がピアノを弾けるので、子どもにもピアノを弾いて欲しいという強い希望がありました。
大人が弾いて聞かせることはできますが、椅子も鍵盤も高い本物のピアノは危険です。
ですので、情操教育の一環として、自ら触れて弾くことができ、かつ値段も手ごろなミニグランドピアノを選びました。
プレゼントの包装を開けるととても喜び、2歳でも音が鳴るので楽しんでいます。
日本の楽器メーカーともあって、音感を鍛えることにもこだわられているのでおすすめです。
しっかり弾けているわけではないですが、保育園で習った歌を歌いながらいつも弾いています。
楽しみながら音を感じられるということで、ピアノに対する興味もアップしたと思います。
2歳誕生日プレゼント 食べ物のおすすめは?
2歳の誕生日プレゼントに食べ物を考えているなら「1歳からのレンジでケーキセット」はどうでしょうか。
上の子がいたら、一緒に作っても!
1才からのレンジでケーキセット
「1才からのレンジでケーキセット」を使って、アンパンマンのケーキを作りました。
クリームもセットの中についていたので、スポンジをクリームで真っ白に塗り、チョコペンシルでアンパンマンの顔を書き込みました。
出した瞬間に子どもはかなり喜んでくれ、お腹がいっぱいだったにも関わらず、たくさん食べてくれました。
失敗したのは華やかさに欠けたところです。
ほっぺに苺を使うなど、もう少し工夫すればよかったです。
またスポンジが思うように膨らまず、ぺっちゃんこのアンパンマンになってしまいました。
ピジョンの手作りキットの口コミは、こちらの記事にもあります。ぜひ参考にしてください。

2歳誕生日プレゼントに消耗品を贈るなら
プレゼントに何を贈ったらよいかわからない場合や、ちょっとしたプレゼントに消耗品を贈りたい場合は、キャラクターの歯ブラシがいいでしょう。
ママも喜んで使えるちょっと良いものを贈る、というお母さんもいました。
あくまで子供向けに、というならキャラクターのボディクリームというのもいいですね。
はらぺこあおむしの歯ブラシ
子供の好みがわかれば、好きなキャラクターの歯ブラシがいいでしょう。
ディズニー系、トトロ、すみっコぐらし、ドラえもんなどなど、たくさんのキャラクターがあります。
何を選んだらよいかわからなければ、誰もが知ってる「はらぺこあおむし」がおすすめです。
歯磨き粉は好みがあると思いますし、コップはたくさんあっても困りますが、歯ブラシなら消耗品なので何本あってもいいですね。
好きなキャラクターなら喜んで歯磨きしてくれるでしょう。
ジョンマスターオーガニックのクリーム
相手の好みなどがあまりわからない場合は、いつもオーガニック系のボディークリームやボディーソープをプレゼントしています。
特におかあさんに好評なのが、ボディークリームです。
これなら親子で使うことだってできます。
ちょっと自分では買わないかな…ってぐらいの、ギリギリ少し高めのラインのオーガニック系にすると、とても喜んでくれますね。
ジョンマスターオーガニックは知名度が高いため、安心して使ってもらえるようです。
2歳誕生日プレゼントには実用的な文房具もあり!
2歳の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントには、高価なものではなくても楽しめるものがたくさんあります。
折り紙やお絵描き、簡単な工作道具などの文房具は、実用的だし長く使えるのでいいですよ。
お絵描きが苦手なら、塗り絵やシール貼りもいいですね。
クーピー
お絵描きに興味を持ち出していたところだったので、こちらを選びました。
とても喜んで使っています。
持ちやすいし書きやすいようです。
選んだ理由としては、クレヨンは手が汚れるのと、テーブルに間違って書いた際に消すのが大変なこと。
また、鉛筆や色鉛筆は先が鋭利なため、まだ2歳時には危ないと思いクーピーにしました。
私自身も子供の頃使っていた安心感もあり、安心して使用させることができます。
一番最初に使う書く道具としては、とてもおすすめです。
はじめてのはさみ
まだ早いかな…と思いつつ、息子は慎重派なので大丈夫だろうと2歳半を過ぎた頃にプレゼントしました。
握り方を教えても自己流で切り続け、親もハラハラしながら辛抱強く見守っていました。
1ヶ月を過ぎた頃には、大人と変わらず正しい持ち方でスイスイ切れるようになり見違えました。
集中力もついて、もくもくと切っています。
今まで1日に3時間近くテレビを見ていましたが、ハサミを与えてからかなりテレビ時間が減りました。
今では洋服のほつれなどを見つけると、ハサミで切ってくれます。
あげて本当に良かったなと思いました。
2歳~3歳の子供のプレゼントにいいと思います。
2歳の女の子へのプレゼント(おもちゃ以外)
お裁縫ができるなら、手作りのプレゼントもいいですね。
2歳の女の子へのプレゼントなら、お人形の簡単な洋服も喜びます。
私も、メルちゃんと子供の服を、お揃いで作ったことがありますが、お揃いだと喜んで着てくれます。
もちろん、ママやパパ、きょうだいと一緒でも喜びますよ。
メルちゃんはおもちゃになるかもしれませんが、お風呂嫌いの子が入るようになったり、一緒に着替えたり、ご飯食べたり…と、おままごとの延長で苦手なこともできるようになるかもしれません。
手作りのエプロンと三角巾
おままごと遊びが大好きな娘に、大事にしているお人形とお揃いのエプロンと三角巾を作ってプレゼントしました。
娘はとてもよろこんでくれて、おままごとのたびにエプロンを着ていました。
自分がママ、お人形は子どもという設定でおままごとを楽しんでいました。
一年後にはエプロンはすっかり小さくなってしまいましたが、エプロンの紐を結べるギリギリまで着てくれました。
通販サイトで探してもなかなか見つからなかったので、自分で作るのには苦労しましたが、手作りして良かったと思いました。
おせわだいすきメルちゃん
お世話したい年頃なので、妹がわりにメルちゃんをプレゼントしました。
女の子なので、定番のこの商品がいいなと思い購入。
最初はどう接して良いのかわからなそうでしたが、段々と声がけをしながらお世話をしていました。
今ではお風呂の時もメルちゃんを連れて行って、嫌がらずにお風呂に入ってくれるので、買って良かったと思います。
髪の毛の色が変わるので、シャンプーとかもしてあげてます。
次のクリスマスプレゼントもメルちゃんをプレゼントして、妹をたくさん作ってあげたいですね。
2歳の誕生日プレゼントに男の子も女の子も好きな絵本
2歳の絵本はたくさんあるのですが、誰でも楽しめる森あさこさんの「ぱかっ」と「くるっ」をおすすめします。
ギフトには「ぱかっ」と「くるっ」の2つの絵本とタオルのセットもありますよ。
アンパンマン好き&ちょっとしたプレゼントなら、アンパンマンアニメギャラリー絵本もあります。
ぱかっとくるっ
内容がすごく簡単でわかりやすいので、すぐに食いついて、この本のおかげで絵本が大好きになりました。
たまごさんたまごさん…ぱかっ!というような文の繰り返しなので、子供も解ってくると、一緒にぱかっ!や、くるっ!と言うようになり、親子で楽しめる絵本です。
絵もシンプルではっきりしているカラーでとてもかわいいです。
読み終わると「もう一回!もう一回!」と何度も繰り返して読んであげていました。
1人でもめくりながら「くるっ!」や「ぱかっ!」って言っている姿を見ると、微笑ましい気持ちになります。
おすすめです。
アンパンマンアニメギャラリー
アンパンマンのテレビシリーズの絵本は、ちょっとしたプレゼントにおすすめします。
いっぱい種類があって、値段も手頃なので。
2歳児は男の子でも女の子でもアンパンマンシリーズは最強です!
絵本が好きな子供にはハズレはないと思います。
男の子向けのバイキン大軍団や、女の子向けのメロンパンなのはなばたけなどたくさんシリーズがあり、本屋さんにも必ずと言っていいほど置いてあるので探しやすいのも○。
中でも1番のおすすめはだいすきアンパンマンです。
2歳児のプレゼントでおもちゃ以外にはこんなアイデアも
2歳の子へのプレゼント、テーマパークなどのチケットをプレゼントする、というアイデアもあります。
口コミをご紹介しますね。
私の姉からのプレゼントでした。
わが家から車で30分あればいける施設(堺ハーベストの丘)のチケットです。
堺ハーベストの丘 前売り入場券の情報はこちら(JTB公式サイトより)
動物園や水族館などテーマパークでもいいですし、調べてみると近隣の施設の前売り券があるかと思います。
コロナ禍でなかなか外出する機会も減っている中、たまには息抜きにと連れ出してもらえた気分でした。
子供達もとても楽しんでくれて、いい思い出を作ることができました。
デメリットは、前売り券は期限があるのでそれまでに使わないといけない事ですが、私はかなりおすすめです。
2歳へのプレゼント(おもちゃ以外) まとめ
2歳誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントで、おもちゃ以外のおすすめをご紹介しました。
好きなキャラクターがあるなら、キャラクター入りのプレゼントが最強です。
また、小さい子はとにかく動き回りたいと思うので、運動になるものや、おもちゃでも体を動かすおもちゃは必須ですね!
雨の日を考えると、室内で使えるものは何かあるといいと思います。
祖父母からおもちゃをたくさんもらったり、友人からお下がりをいただいたりと、おもちゃがたくさんで増やしたくないおうちもあると思います。
我が子以外のプレゼントの場合は、パパママに聞けるような間柄なら、リサーチしてからプレゼントするとお互い良いですね。
関連記事


